ベアーズクオリティ(ネットショップオーナー養成講座)は副業詐欺?評判・口コミを徹底調査!

こんにちは、麻美です。

ベアーズクオリティに関する情報を元に、その内容を深掘りしてみたいと思います。

まず、このサービスや前田麻衣氏の提供する副業プログラムについて、詐欺とまでは断定できないものの、いくつかのリスクや課題が浮き彫りになっています。

その詳細とともに、「どうしてこういったサービスが魅力的に見えるのか?」また、「どのように判断すべきか?」を掘り下げていきます。

目次

ベアーズクオリティの特徴と魅力

参考サイト:https://bearsquality001.com/

ベアーズクオリティは、ネットショップを開設して商品を輸入販売することで利益を得る副業をサポートするプログラムです。

そのポイントは以下のようなものです。

  1. 無在庫販売が可能
    商品を仕入れるための初期費用がかからない「無在庫販売」が可能であり、在庫リスクが軽減されます。
  2. 初心者向けのサポートが充実
    マンツーマンでのLINEサポートや、具体的な作業を手助けするPDF資料の提供が売りのひとつです。特に「知識不要」「スマホだけで完結」という言葉が、時間の少ない主婦層や副業初心者にとって大きな魅力に映るでしょう。
  3. 独自の仕入れシステムの利用
    中国や韓国の仕入れ業者との提携により、参加者は特別価格で商品を仕入れることができるという点が、差別化ポイントとして提示されています。

これらの内容から、一見「初心者でも簡単に稼げる!」と思えるかもしれません。

しかし、以下で述べる問題点を考慮すると、このビジネスモデルの現実的な課題が見えてきます。

ベアーズクオリティの課題とリスク

1. 仕入れ市場の競争が激しい

中国や韓国製品の仕入れは、既に多くの人が参入しており、競争が非常に激しい分野です。

たとえば、Amazonや楽天、メルカリなどの大手ECサイトには、類似商品が大量に出品されており、価格競争が過熱しています。

こうした環境では、「どこよりも安く売る」という薄利多売の戦略になりがちです。

この結果、利益率が低下し、継続的な収益を得ることが難しくなる可能性があります。

麻美

中国や韓国製品を中心とした仕入れ市場の競争の激しさは、物販副業の最大の課題のひとつですね。特に、すでに市場が飽和している分野では、大量の競合が同じ商品を取り扱っており、価格競争に巻き込まれやすいのが現実です。この状況では、薄利多売にならざるを得ず、在庫リスクや広告費用を差し引くと利益がほとんど残らないことも少なくありません。
そのため、こうした競争の激しい分野に参入する場合、独自の商品選定やブランド力、SNSを活用した集客力などの「差別化戦略」が重要です。単にサポートが充実しているだけでは、こうした課題を乗り越えるのは難しいでしょう。

2. 収益性に関する明確な情報が不足

ベアーズクオリティに関する口コミや評判を調査しても、「ネットショップを開設できた」という情報は見つかりますが、「安定して稼げている」という具体的な事例はほとんど見られません。

稼ぐまでの道筋が曖昧なため、結果的に収益を得られないリスクが高いです。

麻美

ネットショップの開設自体は副業のスタート地点でしかなく、その後に安定的な収益を生み出す仕組みを構築することが本質的な課題です。口コミや評判が「ショップを開設できた」に留まっている点は、サポートが目的達成の一部で終わっている可能性を示唆しています。副業を始める際には、スタートだけでなく、ゴール(継続的な収益化)までの具体的な道筋が提示されているかどうかを慎重に見極める必要がありますね。

3. 運営会社の信頼性に疑問

運営元である株式会社MAHINALUの運営歴史は浅く、事務所はシェアオフィス、電話番号は携帯番号、メールアドレスはフリーアドレス(gmail)という状況です。

これらは必ずしも違法ではありませんが、長期的なサポートや運営の安定性に不安を感じる要因となります。

麻美

運営会社の信頼性は、特に副業プログラムや投資案件において非常に重要な要素です。シェアオフィス・フリーアドレスの利用はコスト削減の一環として一般的ではありますが、長期的な事業の安定性や責任の所在に疑問を感じるのも無理はありません。高額な費用を支払う前に、運営元の実績や信頼性を十分に確認することが不可欠ですね。特に、透明性に欠ける部分がある場合は慎重に判断すべきでしょう。

4. 費用対効果が不透明

初期費用(64,800円)に加え、仕入れ代行サービスの月額料金(2,580円)や、オプション費用を含めると10万円を超えるコストがかかります。

Bears Qualityコース一覧:https://bearsquality001.com/price

短期間で投資を回収し、その後も安定した収益を上げられるかどうかは不明確です。

麻美

費用対効果が不透明な副業プログラムは特に注意が必要です。初期費用や月額料金が高額である場合、それを回収し収益を上げるまでの具体的なプランが明確でないと、結局は赤字になるリスクが高まります。短期間で成果を出せるような広告文句に惑わされず、「自分が払った費用に見合った結果が得られるのか」を冷静に判断することが大切ですね。

ベアーズクオリティは詐欺か?

結論として、ベアーズクオリティを「詐欺」と断定することはできません。

運営会社が法人として登記され、提供するサービス内容自体も合法的な範囲内です。

しかし、「稼げるかどうか」は別問題です。

特に以下の理由から、このサービスに参加する際には慎重な検討が必要だと考えます。

  1. 中国・韓国製品の市場競争の激しさにより、利益を出すのが難しい可能性が高い。
  2. 口コミや評判が乏しく、参加者が安定的に収益を得られているか不明。
  3. 運営会社の設立から日が浅く、信頼性に課題がある。

つまり、法的には問題がなくても、ビジネスとして成功する可能性は決して高くないと言えます。

副業選びの注意点

副業を始める際、特に以下のポイントを重視して判断することをおすすめします。

  1. 運営会社の信頼性
    法人として登記されているか、過去の実績や評判が確認できるかを調べましょう。
  2. 収益の仕組みが合理的か
    「誰でも簡単に稼げる」と謳うものは要注意です。実際の作業内容や、収益化の流れを自分なりに分析し、納得できるかどうかを検討してください。
  3. 費用対効果を考える
    初期費用や月額料金が高すぎる場合、稼げる前に損失が発生するリスクがあります。
  4. 長期的に稼げるか
    初心者でも取り組みやすいことは大事ですが、長期的に収益を得るには、スキルの向上や戦略の工夫が必要です。

まとめ

ベアーズクオリティは初心者向けのサポートが充実している点では魅力的ですが、収益性や信頼性において多くの課題を抱えています。

特に、競争が激しい中国・韓国市場において利益を上げるのは容易ではありません。

さらに、口コミや評判が乏しいことから、実際に稼げる可能性については慎重に判断する必要があります。

副業を選ぶ際は、短期的な利益だけでなく、長期的なスキルの向上や収益の安定性を考慮することが重要です。

興味がある方は、まず無料で得られる情報を収集し、リスクを十分に理解した上で決断してください。

また、もし他に副業の選択肢を探している場合は、信頼できる情報元や実績のあるプログラムを選ぶことをおすすめします。

夢のような広告に惑わされず、自分に合った副業を見つけていきましょう!

あわせて読みたい
お問合せ お問い合わせは、現在はLINEのみでお願いしております。こちらからLINEの一斉配信とかはほぼしないのでご安心ください。 ↓↓ご登録はこちらから。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元公務員から一転、友人に裏切られた経験をバネに「自分で稼ぐ力」を磨いたネット年収1000万超えたばかりのアラサーのシンママ。

「1年あれば人生は余裕で変えられる。」

この事実を1人でも多くの方に伝えたくて自分の副業経験や知識を元にブログ書いてます。

人生変えたい人、隅から隅まで必ず読んで!

正しい情報は簡単には拾えない、でも一度気になったら、まずは納得するまで聞いてください。

遠慮なく、LINEより声をかけて下さい(*^_^*)

コメント

コメントする

目次