こんにちは、麻美です。
今回のテーマは「奥山政幸の投資案件『SELECTION10』が副業詐欺か否か」についてです。
ネット上で話題になっている「SELECTION10」に関する口コミや評判、さらに実態について徹底的に調査してみました。
もしあなたがこの案件に興味を持っているなら、冷静に判断するためにもぜひ最後までお読みくださいね。
奥山政幸の投資案件「SELECTION10」とは?
参考サイト:https://sellectenn.com/hjm/1573sakh
「SELECTION10」は、投資家を1人選ぶだけで利益が出せるという、非常にシンプルで夢のような副業を謳っています。
公式サイトや動画では、「知識不要」「1日3分で完結」「元手は後払い可能」など、魅力的なフレーズが並んでいますが、現実的に考えると信じがたい内容です。
さらに参加費用が298,000円もかかるとのことで、この金額設定も多くの人にとってはハードルが高いものです。
「投資で大金を稼ぎたい」という願望を持つ方々にとっては魅力的に映るかもしれませんが、実際には大きなリスクが潜んでいる可能性があります。
ネット上の評判は?
「SELECTION10」の評判を調べた結果、以下のような口コミが見つかりました。
- 「詐欺の可能性が高い」との声多数
SELECTION10に関する口コミの中で、実際に利益を得たという具体的な証拠は確認できませんでした。
Yahoo!知恵袋やSNS上でも、「詐欺ではないか」と疑う声が多く見受けられました。 - 「参加後のトラブルが頻発」
例えば、「稼いだはずの金額が引き出せない」「正会員になるために追加費用を要求された」など、悪質な案件によく見られるトラブルも報告されています。
こうした評判から、「SELECTION10」が安心して参加できる副業とは到底言えないと判断できますね。
「SELECTION10」に対する口コミでは、詐欺の可能性や参加後のトラブルが頻発しているとの声が多く見られます。具体的な実績も確認できないため、リスクが非常に高い案件と言えます。慎重な判断が求められますね。
「元手1万円の後払い」の実態とは?
この案件の特徴的な点として「元手の後払い可能」という言葉があります。
しかし、冷静に考えてみてください。
- 投資には必ずリスクが伴います。
- 「後払い」と謳っていても、実際には途中で追加費用が発生する可能性が高いです。
仮に稼げる仕組みがあるのであれば、運営者が利益を得るためにわざわざ高額な参加費用を請求する理由が見当たりませんよね。
これは、多くの悪質案件で見られる「最初にユーザーを安心させる手法」の一つと言えます。
「元手1万円の後払い」という文句は一見魅力的に聞こえますが、実際には追加費用が発生する可能性が高く、消費者を安心させるための巧妙な手法に過ぎない可能性があります。冷静にリスクを見極めることが重要です。
特定商取引法の不備も要注意ポイント
特定商取引法とは、事業者による違法または悪質な勧誘行為を防ぎ、消費者の権利や利益を守ることを目的とした法律です。
「特商法ガイド」の情報を参考にしながら、「SELECTION10」の特定商取引法に基づく表記を確認してみました。
- 運営責任者: 奥山政幸
- 所在地: 茨城県守谷市松ヶ丘3-2-2
- メールアドレス: m.okuyama●sellectenn.com(※●を@に置き換えてください)
しかし、電話番号や会社名の記載がなく、この情報だけでは特定商取引法の基準を十分に満たしているとは言えません。
- 運営会社名や連絡先電話番号の記載がない
- 販売元の所在地は記載されているものの、個人名義で信頼性に欠ける
- 運営責任者として記載された奥山政幸氏について、具体的な実績や背景が不明
特定商取引法に基づく情報が不十分な案件は、トラブルが起きた場合に連絡が取れなくなるリスクが高いため、注意が必要です。
「SELECTION10」の危険性を整理
この案件に参加することで、以下のようなリスクが考えられます。
- 高額な参加費用(298,000円)を失う可能性
- 実際に利益が出せず、稼げないまま終わる
- 個人情報を悪用されるリスク
また、「稼げる」とされる証拠や仕組みの説明が曖昧であるため、信用するには根拠が不足しています。
これらを考えると、「SELECTION10」は非常にリスクの高い案件であると結論付けられます。
「SELECTION10」は、費用や個人情報に関するリスクが高く、根拠のない「稼げる」という主張に信憑性がありません。冷静にリスクを評価し、慎重に判断することが重要です。
正しい副業を選ぶためのポイント
私自身も過去に複数の副業詐欺に遭い、多額の損失を抱えた経験があります。
その中で学んだのは、「正しい情報を元にした副業選び」がいかに重要かということです。
以下のポイントを押さえて副業を選びましょう。
- 運営者の実績や信頼性を確認する
公式サイトや口コミだけではなく、第三者の情報を参考にして信頼できる案件かどうかを見極めてください。 - 初期費用が高額な案件は避ける
本当に稼げるビジネスであれば、最初から多額の資金を要求する必要はありません。 - 特定商取引法に基づく表記を確認する
運営者情報が曖昧な場合は、トラブルが発生する可能性が高いため避けるべきです。 - 冷静な判断をする
「簡単に稼げる」「努力不要」などの甘い言葉には注意し、リスクをしっかりと把握しましょう。
麻美からの提案
もし、あなたが正しい情報を元に副業を始めたいと考えているなら、私の経験からお手伝いできることがあります。
元手が少なくても始められる具体的な副業や、リスクを抑えて収入を増やす方法をLINEでお伝えしています。
詐欺のような案件に惑わされる前に、まずは安全な情報を手に入れることが大切です。
これまでの失敗から学んだ私だからこそ、あなたの力になれるはずです。
「一歩踏み出してみたい」という気持ちがあれば、ぜひ私に相談してくださいね。
一緒に前向きな一歩を踏み出しましょう!
最後までお読みいただきありがとうございます。
冷静な判断で、安心して進められる副業を選んでいきましょう。
それではまた。
コメント