株式会社GIVEの副業『IT』は本当に稼げる?実態を徹底検証!

こんにちは、麻美です。

今回は、株式会社GIVEが提供する副業「IT」についてお話しします。

スマホで画像をタップするだけで稼げると宣伝されていますが、本当にそんな簡単に収入を得られるのでしょうか?

私自身、過去に副業詐欺の被害に遭った経験があり、同じような被害に遭う方を増やしたくないという思いから、詳しく調査しました。

この記事を通じて、皆さんが冷静に判断し、安全に副業を選択できるようお手伝いできれば幸いです。

目次

株式会社GIVEの副業「IT」とは?

参考サイト:https://it-2525.com/giy/

株式会社GIVEは、「スマホで画像をタップするだけで稼げる」という副業「IT」を宣伝しています。

具体的な手順としては、公式LINEに無料登録し、画像をタップして作業を開始し、指定口座に入金が確認されるという流れです。

しかし、この説明だけでは、なぜ画像をタップするだけでお金が稼げるのか、その仕組みが全く明らかにされていません。

麻美

「スマホで画像をタップするだけで稼げる」という話、冷静に考えてみてください。もし本当にそんな簡単にお金が稼げるなら、世の中の誰もがやっていますよね?結局のところ、具体的な仕組みが不明なビジネスは、リスクが高いということ。しっかり情報を精査し、安易に飛びつかないことが大切です。

特定商取引法に基づく表記の確認

まず、株式会社GIVEの特定商取引法に基づく表記を確認しました。

  • 販売事業者:株式会社GIVE
  • 運営責任者:岡田 隆太郎
  • 所在地:〒105-0014 東京都港区芝3丁目6-10 芝NAビル5F
  • 電話番号:03-4400-6394
  • メールアドレス[email protected]

これらの情報は一見すると正当なものに見えますが、登記されたのは2024年6月18日とまだ新しいです。

新しい会社が全て怪しいわけではありませんが、実績や運営状況が確認できない場合、慎重な判断が必要です。

麻美

登記が最近だからといって即怪しいとは言えませんが、実績や評判が不透明な会社には慎重になるべきです。特に、副業ビジネスの場合、運営実態やサポート体制がしっかりしているかを確認せずに飛びつくのはリスクが高いですね。

30,000ポイントプレゼントの真相

株式会社GIVEは、「30,000ポイントプレゼント」と宣伝しています。

しかし、特定商取引法に基づく表記を詳しく読むと、「商品受け渡し後30日以内に弊社が本商品で推奨するウェブサイト内で10万円の収益が確定した場合、収益達成ボーナスとして3万円を贈呈」と記載されています。

つまり、誰でも簡単に3万円を受け取れるわけではなく、10万円の収益を上げることが条件となっています。

麻美

「30,000ポイントプレゼント」と聞くとお得に感じますが、実際には10万円の収益を上げないともらえない仕組み。これは”プレゼント”ではなく、達成報酬ですね。誇大広告に惑わされず、条件をしっかり確認することが大切です。

初期費用と高額サポートプランの存在

副業を始める際には、1,980円のマニュアルガイドブックを購入する必要があります。

さらに、LINEを追加して進めていくと、実際の副業内容はアフィリエイトであることが判明します。

アフィリエイト自体は合法的なビジネスモデルですが、株式会社GIVEの場合、稼げるようなサポートは提供されず、逆に以下のような高額なサポートプランを強引に勧められるケースが報告されています。

  • Aプラン:20万円
  • Bプラン:40万円
  • Cプラン:60万円
  • Dプラン:80万円
  • Eプラン:100万円
  • Fプラン:150万円
  • Gプラン:200万円

高額な費用を支払っても、値段に見合ったサポートが受けられず、結果的に赤字になる可能性が高いとされています。

麻美

最初は1,980円のマニュアルでも、気づけば数十万円のサポートプランを契約させられる仕組み。これは典型的な「エスカレーター型」の課金システムですね。本当に価値のある情報なら、最初からすべて公開できるはず。高額な追加費用が必要な時点で、冷静に考えるべきです。

返金・返品ポリシーの問題点

特定商取引法に基づく表記によれば、「情報、デジタルコンテンツという性質上、データの破損を利用した場合を除く、返品及び返金をお受けできません」と明記されています。

つまり、一度支払いを行うと、稼げないと感じても返金や返品ができない仕組みになっています。

麻美

「返金不可」のルールがある時点で、購入前に慎重になるべきですね。最初から「稼げなくても返金しません」と言っているようなものなので、要注意です。

口コミや評判の調査結果

ネット上で株式会社GIVEの副業「IT」について調査しましたが、「稼げた」という肯定的な意見は確認できませんでした。

むしろ、稼げなかった、サポートが不十分だったという否定的な意見が多く見受けられます。

麻美

「稼げた」という口コミが見当たらず、否定的な意見ばかりが目立つ時点で、かなり怪しいですね。本当に稼げる副業なら、成功者の声が自然と広がるはず。評判が悪いのには、それなりの理由があると考えたほうがいいでしょう。

まとめ:株式会社GIVEの副業「IT」は注意が必要

以上の情報を総合すると、株式会社GIVEの副業「IT」は以下の点で注意が必要です。

  • 不明瞭なビジネスモデル:画像をタップするだけで稼げるという説明が具体性に欠ける。
  • 高額な初期費用とサポートプラン:詳細が明らかにされないまま費用を請求される。
  • 返金不可のポリシー:一度支払うと返金が受けられない。
  • 実績や評判の欠如:稼げたという具体的な証拠や口コミが見当たらない。

副業を始める際には、具体的なビジネスモデルやサポート内容、返金ポリシーなどをしっかり確認し、信頼できる情報源から情報を得ることが重要です。

私自身も過去に詐欺被害に遭った経験があるため、皆さんには同じような思いをしてほしくありません。

安全で確実な副業を選ぶために、十分な情報収集と慎重な判断を心がけてください。

あわせて読みたい
お問合せ お問い合わせは、現在はLINEのみでお願いしております。こちらからLINEの一斉配信とかはほぼしないのでご安心ください。 ↓↓ご登録はこちらから。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元公務員から一転、友人に裏切られた経験をバネに「自分で稼ぐ力」を磨いたネット年収1000万超えたばかりのアラサーのシンママ。

「1年あれば人生は余裕で変えられる。」

この事実を1人でも多くの方に伝えたくて自分の副業経験や知識を元にブログ書いてます。

人生変えたい人、隅から隅まで必ず読んで!

正しい情報は簡単には拾えない、でも一度気になったら、まずは納得するまで聞いてください。

遠慮なく、LINEより声をかけて下さい(*^_^*)

コメント

コメントする

目次