こんにちは、麻美です。
今回は、「自動収益化システム」と称して販売されているトータルインベストメント株式会社の案件について考察を深めてみたいと思います。
最近、こうした「放置するだけで稼げる」という副業案件がネット上で目立つようになっていますね。
私自身、これまで多くの情報商材や副業案件を検証し、また失敗から学んできました。
この記事では、田村翼さんが関与しているとされるこの案件について、その本質を探り、リスクを回避するためのポイントをお伝えします。

「放置するだけで稼げる」という言葉は魅力的ですが、その背後には多くのリスクが潜んでいることが少なくありません。特に今回のように透明性や信頼性に疑問が残る案件には、慎重な検討が必要です。冷静に情報を分析し、安易に飛びつかないことが資産を守る第一歩です。
案件の概要と問題点


参考サイト:https://ato-system.com/clp/
今回取り上げる「自動収益化システム」は、「初心者でも簡単に設定できる」という触れ込みで販売されている案件です。
その内容を深掘りしてみると、以下のような特徴が見えてきました。
- 簡単に稼げるとうたう広告 「知識や経験不要」「設定後は放置でOK」など、夢のような言葉が並んでいます。初期費用は15,000円ですが、案内を進めていくと、FX自動売買システムに関する複数の有料プランの勧誘が待ち受けています。
- 非常に高額な料金プラン 料金プランは、最安でも12万6千円からスタートし、最高では216万円にも上る価格設定です。さらに、これらのプランが30日間から210日間という短期間にしか適用されない点も気になります。



「簡単に稼げる」という謳い文句には注意が必要です。特に、高額な料金プランが伴う案件では、冷静な判断が求められます。初心者でも安心という内容が本当であれば、透明性のある情報や試用期間が設けられているはずです。この案件には慎重に向き合うべきでしょう。
リスクと疑問点
こうした案件を検討する際、特に注意すべきポイントは以下の通りです。
1. 短期間の会社情報変更
トータルインベストメント株式会社は、設立後短期間で複数回の所在地変更を行い、社名も変更しています。
こうした頻繁な変更は、透明性や信頼性に欠けると言えます。
2. 金融庁の登録なし
金融庁の登録がない業者が投資助言やFXシステムの販売を行うことは、法律で禁じられています。
金融庁に登録されていない企業との取引は、安全性や法的保護の観点から極めてリスクが高いと言えるでしょう。
3. 高額な料金設定
自動売買システムは、無料で提供されるものや数千円程度で購入できるものも存在します。
この価格帯と比較すると、本案件の料金は極めて高額です。
4. 性能や保証の欠如
自動売買システムの性能を示す客観的なデータやテスト結果が一切示されておらず、信頼性が確認できません。
また、トライアルや返金保証もなく、購入者がリスクを負う仕組みとなっています。



会社情報の頻繁な変更や金融庁の登録がない点、高額な料金設定など、いくつものリスク要因が見受けられます。特に、信頼性や透明性を欠く案件に対しては、一歩引いて冷静に判断することが必要です。
私の見解とアドバイス
この案件を見ていると、「稼げる保証がなく、リスクが高い」という印象を受けます。
特に、以下の点を考慮して行動することをおすすめします。
1. 夢のような話には注意
「簡単」「放置でOK」といった言葉に魅力を感じるかもしれませんが、こうした案件には注意が必要です。
現実的に考えて、投資や副業で成果を上げるには、一定の知識やスキル、そして努力が不可欠です。
2. 信頼性の確認を怠らない
会社の実態や運営者の経歴を調べることは、リスクを回避するための第一歩です。
信頼性のない企業や販売者と取引を行うべきではありません。
3. 金融庁登録の有無を確認
FXや投資関連のサービスを提供する場合、金融庁の登録が必須です。
登録されていない業者は違法行為を行っている可能性が高いため、避けるのが賢明です。
4. 無料や低価格な選択肢を検討
FX自動売買システムは、信頼性の高い業者から無料で提供されることもあります。
また、有料でも数千円~数万円で十分な機能を備えたシステムが購入可能です。



「簡単に稼げる」という言葉に安易に飛びつかず、冷静に情報を分析することが大切です。特に、透明性のない高額な案件には慎重に対応し、自分の資産を守る判断を心がけましょう。
結論と注意喚起
今回の案件について、私が下した結論は「推奨できない」というものです。
短期間で会社名や所在地を変更する背景や、高額な料金設定、性能の不透明さを考慮すると、リスクが高すぎると言わざるを得ません。
特に、「金融庁の登録がない」「焼き増し案件である」といった要素は、避けるべき重大な警告サインです。
最後に
投資や副業を検討する際は、冷静に情報を分析し、自身のリスク許容度を考慮することが大切です。
今回の案件に興味を持たれた方も、ぜひ慎重に行動していただきたいと思います。
私も過去に詐欺案件に巻き込まれ、大きな損失を経験しましたが、その失敗を教訓に信頼性の高い案件を見極めるスキルを身につけました。
大切なお金を守るためにも、まずは正しい知識を持つことから始めましょう。
これから副業や投資を始める方へ、少しでも参考になれば嬉しいです!
コメント