詐欺副業の典型パターン?南るかのSTEP ONEが怪しすぎる理由とは

こんにちは、麻美です。

「副業で月収50万円」「初心者でもラクラク稼げる」──そんな夢のような言葉に、あなたも少しは心を動かされたことがあるのではないでしょうか?

中でも最近話題に上がっているのが、「南るかのSTEP ONE」という副業サロン。
SNSやLINE広告でバンバン流れてくるあのサロンです。

私自身、これまでいくつもの副業案件を見てきましたが、このSTEP ONEには詐欺副業にありがちな“ある共通点”がいくつも当てはまりました。しかも、調べれば調べるほどボロが出てくる。

「え、私も登録しかけたんだけど…」
「実はすでにLINE登録してる…」
そんな方、要注意です。

この記事では、
・STEP ONEの正体と構造
・どこがなぜ怪しいのか?
・私が経験した“同じようなサロン”での失敗談
・そして、安全な副業を選ぶための具体的な基準

まで、しっかりお話していきます。

正直に言います。
「焦って飛びつくと、痛い目を見ます。」

でも安心してください。
あなたがこの記事を読んだあとには、「危ない副業に騙されないための目」が、きっと養われているはずです。

目次

◆1.「南るかのSTEP ONE」とは?夢を見せる副業の正体

参考サイト:https://steponemk.com/lp/amsldm0283/

まず最初に、南るかが主宰する「STEP ONE」という副業サロンについて、その概要を押さえておきましょう。

広告や公式LP(ランディングページ)では、以下のような謳い文句が並んでいます。

  • 初心者でも最短1ヶ月で月収50万円
  • スマホ1台で1日2時間の作業でOK
  • アフィリエイト、転売、印税収入、FX、バイナリーなど多数のノウハウ提供
  • プロの講師陣による完全サポート

──これだけ見ると、「お、なんか良さそう」と感じる人がいても不思議ではありません。

ただ、こうしたサロンにありがちなのが、「とにかく夢を見せる」ことに全振りしているという点。

サロンの概要と宣伝文句の違和感

個人的に最初に引っかかったのは、「最短1ヶ月で月収50万円」という文言でした。

なぜなら、これはネットビジネスの経験が豊富な人でも、達成できるかどうかギリギリのラインだからです。副業初心者が1ヶ月で50万円──これは控えめに言っても非現実的です。

しかも、「複数のノウハウが学べます!」という売り文句も、実は逆効果。経験上、こういうサロンほど“どの分野も中途半端”で、結局どれもうまくいかないケースが多い。

「月収50万円」は本当なのか?

次に、「月収50万円が可能」という根拠を探してみました。が、ここで大きな問題が。

具体的な証拠が一切出てこない。

公式サイトやステップメール、動画広告をくまなく見ましたが、出てくるのは“南るか”という女性の体験談のみ。しかも、彼女が本当に実績を出した証拠(口座のキャプチャ、日付入りの入金記録、インタビュー動画など)は全く提示されていません。

ここで思い出したのが、以前私が騙された“ある副業サロン”のこと。そこでも、「稼げます!」という言葉だけが踊り、肝心の実績データは一切出てきませんでした。

南るかのSTEP ONEも、構造的にはそれとまったく同じ。つまり、“言ってるだけ”です。

現実には、副業で安定して月に数万円稼ぐだけでも、時間も労力も必要です。それを「初心者が1ヶ月で月50万」と言い切ってしまうあたりに、強い違和感と、ビジネスモデルとしての不誠実さを感じざるを得ません。

次のセクションでは、より具体的にこのサロンの「怪しいポイント」を深掘りしていきます。

◆2. 実態調査で判明!怪しさ満点の4つのポイント

ここからは、南るかのSTEP ONEが“なぜ怪しいのか”を、具体的な根拠と共に見ていきましょう。単なる憶測ではなく、複数の視点からチェックした内容です。

稼げたという証拠がまったく見当たらない

まず、何よりも重要なのが「成果を出した人の証拠」があるかどうか。副業系の情報で信頼できるか否かは、ここに尽きます。

ところがSTEP ONEには、実際に稼げたという具体的な証拠が全く見つかりません。よくあるのが「○○万円稼げました!」という文字だけの口コミ。ですが、

  • 証拠画像なし
  • 動画なし
  • 個別インタビューなし

という“三拍子”がそろっています。

これは、かなり危険信号。まともなサービスであれば、成功事例を動画や証拠付きで公開するのが普通です。

麻美

「実績のない副業」は、恋愛で言えば“何年も付き合ってるのに親に紹介してくれない彼氏”みたいなもの。
本気で付き合ってるなら、ちゃんと紹介してくれるはずですよね。
それと同じで、「稼げる」と言うなら、堂々と実績を出せばいいんです。
出せないのは、出すものが“ない”か、“出すと都合が悪い”から。
副業の世界では、証拠が出せない時点でアウトなんです。

運営者・南るかの正体が不明すぎる

「南るか」という人物のプロフィールを見てみると、よくある“成功ストーリー”が並びます。

  • 月収15万円のフリーターだった
  • 副業のコンサルに100万円払って学んだ
  • 3ヶ月で月収50万円、今は月収300万円超え

……ありがちですよね。

しかも、ネット上を検索しても、彼女の経歴を裏付ける客観的情報は皆無。

・企業に所属していた過去の情報 ・講演やメディア掲載実績 ・出版などの著作物

一切出てきません。

実在するのかどうかさえ、正直怪しい。

麻美

はい、もうこれ、“あるあるすぎて笑えない”パターンですね。
「月収15万円のフリーターが、コンサル受けて3ヶ月で50万→月収300万です♡」って……いや、まるで再現性ゼロの“おとぎ話”。
リアルな世界で、そんな綺麗なサクセスストーリーって、まず存在しません。
しかも調べても何も出てこない時点で、「それ本当に実在する人なん?」ってなるのは当然です。
“物語風のプロフィール”は、大体フィクション。
その裏にあるのは“信用を演出するための台本”であることが多いから、鵜呑みにするのは危険です。

特定商取引法の記載にツッコミどころ多数

日本で情報商材を販売する場合、「特定商取引法に基づく表記」は法律上の義務です。

STEP ONEでは、その記載が以下のようになっています。

  • トラスト合同会社
  • 合同会社TENDER

あれ?会社名が二重……?

これ、普通に考えても不自然ですよね。同じサービスに対して複数の法人名義があるのは、過去に詐欺行為を行って運営名義を変更した“前科”がある可能性を示唆します。

実際、類似の手法で過去に数十万円単位の詐欺被害を出した事例もあります。

麻美

これは完全に赤信号ですね。
特定商取引法に基づく表示が曖昧だったり、二重登録がされている場合、まず信頼性に疑問を抱くべきです。
同じ運営者が複数の名前でビジネスをしているケース、特に過去に高額な商品を詐欺的に販売していた事例があるなら、その時点で 警戒心を持つべきサイン
ビジネスは透明でなければならないし、運営元が不明確だと、万が一のトラブル時に責任逃れされる可能性が高くなります。
安心して参加できる副業を選ぶには、まずこうした基本的な確認が必須だということを肝に銘じておいてくださいね。

内容が無料SNS以下?情報の希薄さ

STEP ONEは月額4,980円のサブスク型のオンラインサロンですが、実際の内容はというと……

  • 「アフィリエイトとは何か」
  • 「まずはWordPressを立ち上げましょう」
  • 「せどりの基本はAmazonです」

といったレベル。

ぶっちゃけ、YouTubeで無料で見れる内容と大差なしです。

高額ではないとはいえ、「払ったお金に対するリターンがあまりに少ない」ことは否定できません。

この時点で、「お金を払って得る情報としてどうなの?」という根本的な疑問が湧いてきます。

麻美

これはもう、副業界隈でよくある「高額情報商材=無料情報の焼き直し」問題の典型ですね。
月額4,980円、一見お手頃に見えるけど、冷静になって考えてみてください。
もしその内容がYouTubeや無料ブログで手に入るものと同レベルだったら、それに年間5万円近く払う価値、ありますか?
情報の質と価格が釣り合っていなければ、それは投資じゃなくて“無駄遣い”です。
無料で得られる情報を、有料で売っているビジネスは、結局「稼ぐのは教える側だけ」って構造。
本当に稼ぎたいなら、「お金を払う価値がある情報か?」を冷静に見極める目が、何より大切です。

次は、私自身が過去に経験した“詐欺まがいサロン”との共通点を語っていきます。

◆3. 私が実際に騙された副業との共通点

ここでは、私自身が過去に経験した“詐欺的な副業サロン”と、STEP ONEの共通点をシェアします。

これは完全に実体験です。実際にお金を払って、痛い目に遭った話です。

LINE誘導→有料サロン→中身スカスカ

当時、SNSの広告で知った副業案件に、私は何の警戒心もなくLINE登録をしました。

登録すると、すぐに担当者から「1日2時間で月収30万円も可能です!」という甘い誘いが。

そのまま案内されたのが、月額5,000円のサロン。内容はというと……

  • 説明がフワッとしすぎていて深堀りがない
  • サポートはテンプレ対応で質問は返ってこない
  • 実際の行動に移すと「その情報は別料金です」

まさに、ペラッペラの中身でした。

STEP ONEも構造がまったく同じで、

  • LINEでの誘導
  • 根拠のない成果アピール
  • 決して安くない月額制

という流れが完全に一致しています。

情報漏洩と返金拒否の二重苦

さらに厄介だったのが、「LINE登録をしたことで、迷惑メッセージが一気に増えた」という現象。

おそらく、LINE情報が別の業者に流れていたのでしょう。

また、「サロンの内容が全く違うじゃないか!」と問い合わせても、返金には一切応じてもらえませんでした。

  • お客様都合のキャンセルは不可
  • サービス提供済のため返金対象外

というテンプレ回答。

STEP ONEも、調査によると返金に応じないというレビューが多く見られます。

これらの共通点から、私は「この案件は危険だ」と判断しました。

次は、こうした詐欺副業にありがちなパターンと、それを見抜くためのチェックリストをご紹介します。

◆4. STEP ONEに共通する「詐欺副業の特徴」とは

詐欺的な副業案件には、実は驚くほど似通ったパターンがあります。STEP ONEも、その典型と言える構造をいくつも持っていました。

よくある勧誘手口と詐欺の構造

まず、詐欺まがい副業の基本的な構造は以下の通りです。

  1. SNSやYouTube広告で「誰でも稼げる」と夢を見せる
  2. LINE登録を誘導し、心理的な距離を近づける
  3. 無料相談を装って、有料サービスやサロンへと誘導
  4. サロンの中身は薄く、実践には追加料金が必要
  5. 稼げなかったというクレームには一切対応しない

このフロー、どこかで見覚えありませんか? そう、まさに南るかのSTEP ONEがたどっている導線と一致しているんです。

特にLINE登録→サロン誘導の流れは、ユーザーを心理的に囲い込む典型的なセールス手法です。

また、「複数のビジネスモデルが学べる」「最短で結果が出る」といった“耳触りのいい言葉”を多用する点も、信頼できるビジネスではほとんど見られません。

本当に価値のある副業講座は、内容の濃さやサポートの丁寧さで勝負しています。

以下はWEB上で公開されている注意喚起です。一度目を通しておくと良いでしょう。

全国の消費生活センター等には、以前から「スマホで簡単にもうかる」「不労所得で豊かに生活ができる」とお金もうけのノウハウを伝える等と勧誘され、情報商材(注1)やノウハウを教わるサポートの契約をしてトラブルになったという相談が寄せられています。最近では、近年利用者が増えている「オンラインサロン(注2)」を、ノウハウを伝えるツールまたはサロン自体をもうける手段として利用している手口がみられます。新たな“もうけ話トラブル”に注意-オンラインサロンで稼ぐ!?-(発表情報)_国民生活センター

このチェックリストに3つ以上当てはまったら危険!

以下に、私が独自にまとめた「詐欺副業の危険サインチェックリスト」を紹介します。これらのうち3つ以上当てはまったら、かなり危険な案件である可能性が高いです。

  • □ 成功者の証拠(画像・動画)が確認できない
  • □ 運営者の経歴が曖昧、または実在不明
  • □ 特定商取引法の表記が曖昧 or 二重名義
  • □ 無料で得られる情報と大差がない内容
  • □ LINEでの勧誘がしつこく、強引
  • □ 質問してもテンプレ回答 or 回答がない
  • □ 返金に一切応じないという記載がある

STEP ONEは、なんと6項目以上が当てはまりました。

もちろん、すべての副業が危険なわけではありません。

しかし、「夢を見せるだけで根拠がない」「実績の出せる仕組みがない」──そんな副業は、避けて通るのが賢明です。

次のセクションでは、安全に始められる副業の選び方や、私が本当におすすめできる副業モデルについてお伝えします。

◆5. 本当に稼ぎたいなら?初心者向け「安全な副業」の選び方

詐欺的な案件を避けるためには、「夢」ではなく「現実に稼げる仕組み」がある副業を選ぶことが大前提です。

とはいえ、ネット上には情報が溢れすぎていて、どれが本物かわからないという人も多いはず。そこで、私が実際に試して「これは安心して紹介できる」と感じたものをご紹介します。

怪しくない副業ってどうやって見分けるの?

まず、副業選びで最も重要なのは「再現性」と「サポート体制」。以下のようなポイントをチェックすると、危険を避けやすくなります。

  • 運営者の顔や経歴が明確に公開されているか?
  • 実績の証拠(画像・数字・動画)が出ているか?
  • 利用者の口コミが第三者サイトに存在しているか?
  • 初期費用が過剰ではないか?(数万円〜数十万円は要注意)
  • サポートがLINE一括送信ではなく、個別対応かどうか

このような要素を満たす案件であれば、少なくとも「情報弱者を食い物にするだけの詐欺案件」である可能性は低いでしょう。

麻美が本気でおすすめする副業モデル3選

ここからは、私が実際に取り組み、結果を出すことができたおすすめ副業を3つ紹介します。

  1. 物販ビジネス(せどり)
    • 初心者でも始めやすく、最短1週間で売上が出せる
    • フリマアプリやAmazonを使えば在宅で完結
    • 利益率は低めだが、現金化が早く成功体験を得やすい
  2. アフィリエイト(ブログ・SNS)
    • 初期費用ほぼゼロでスタート可能
    • 長期的に「ほったらかし収入」を目指せる
    • SEOやライティングスキルが育ち、本業にも活かせる
  3. 広告収入型モデル(YouTube・自作メディア)
    • 最初の構築は大変だが、収入が自動化しやすい
    • コンテンツ資産として将来の収入源になる
    • SNSでの拡散力がある人には特におすすめ

これらのモデルは、いずれも”正しい方法で、コツコツ継続すれば”確実に成果が出せる可能性が高いです。

大事なのは「楽して儲かる」幻想を捨てて、地に足のついた取り組みを選ぶこと。副業はビジネスです。だからこそ、甘い言葉に流されず、自分の目で見極めていく姿勢が何より大切なのです。

次は、あなたが副業を始める前に知っておいてほしい大切な“マインド”についてお話します。

◆6. 焦って飛びつく前に知ってほしいこと

副業を始めるきっかけって、人それぞれです。

  • お金に余裕がない
  • 子どもの教育費が不安
  • 老後の資金に備えたい
  • 会社や働き方に限界を感じている

どれも真剣で切実な理由。でも、そこにこそ詐欺的ビジネスが付け込んできます。

あなたの「稼ぎたい」を利用する罠にご注意を

「たった1ヶ月で」「誰でも簡単に」「月収50万円」──このフレーズ、何度見たことか。

でも、冷静に考えてみてください。

本当にそんな方法があるなら、みんな会社を辞めてます。

それでも信じてしまうのは、「自分も変われるかも」という希望があるから。

私もそうでした。何度も「これならできそう」と飛びついて、そのたびに裏切られてきました。

詐欺副業は、そんな人間の“希望と不安”に巧みに寄り添い、吸い上げていくんです。

だからこそ、稼ぐ前に「騙されない力」を身につける必要があります。

地に足のついた第一歩が、未来を変える

大丈夫です。

あなたがこの記事をここまで読んでくれたということは、「正しく判断したい」という気持ちがある証拠です。

副業は、怖いものではありません。

でも、「選び方」を間違えると、時間もお金も、そして心まで失ってしまいます。

焦らず、地に足をつけて、小さな成功を重ねていく。

その積み重ねが、半年後、1年後のあなたの人生を確実に変えていきます。

だからどうか、南るかのSTEP ONEのような“夢だけ見せて根拠がない”副業には手を出さずに、現実を見据えた第一歩を踏み出してください。

あなたの未来は、あなた自身の選択でいくらでも変えられる。

それを私は、心から信じています。

ここまで読んでくださって、本当にありがとうございます。

今後も、リアルで安全な副業情報を届けていきますので、また別の記事でお会いしましょう。

麻美より。

あわせて読みたい
お問合せ お問い合わせは、現在はLINEのみでお願いしております。こちらからLINEの一斉配信とかはほぼしないのでご安心ください。 ↓↓ご登録はこちらから。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元公務員から一転、友人に裏切られた経験をバネに「自分で稼ぐ力」を磨いたネット年収1000万超えたばかりのアラサーのシンママ。

「1年あれば人生は余裕で変えられる。」

この事実を1人でも多くの方に伝えたくて自分の副業経験や知識を元にブログ書いてます。

人生変えたい人、隅から隅まで必ず読んで!

正しい情報は簡単には拾えない、でも一度気になったら、まずは納得するまで聞いてください。

遠慮なく、LINEより声をかけて下さい(*^_^*)

コメント

コメントする

目次