こんにちは、麻美です。
注意喚起の記事は久々ですね。Turinng Quant というのが最近出回っています。
投資市場では「AI」を使った革新的な技術を前面に出した案件が本当に増えています。
こうした技術は確かに将来性があり、実際に活用されている分野もあります。私も期待しているし、使っています。
が、しかし、それを謳うすべての案件が信頼できるわけではありません。

先日、話題となった「ByteSwap」もその一例で、大きな損害を与える形で、まぁ飛んだ。。とされています。


このような投資案件の中には、巧妙に作られた詐欺や投資リスクの高いものが含まれていることがあるため、
注意が必要です。


Turing Quantってなに?
良かったらサイトを見てみてください。


今回は、こうした新しい投資案件に潜む危険性を理解し、被害を未然に防ぐためのポイントをお伝えします。



正直、私もサイトを見ただけだとよくわらないというのが感想です。
分からないものにお金を出す人もよくわらかないですが。
なぜ「AI」を謳う案件に注意が必要なのか?
現在、AI(人工知能)が確かに投資や金融分野で活用され始めていますよね。
AIを活用したアルゴリズム取引や予測分析は、大手金融機関でも利用しており、取引の効率性や正確性を高めるツールとして認知されており、使用できるか?がスキルとして採用条件にいれてくる企業もあると聞きます。
しかし、これらの技術は非常に高度で専門的なため、一般人がそれを完全に理解するのは難しいです。
私も使い方は相当知っていますが、よく分からない部分もあり、その信頼性も100%信用しているわけではないです。
そのため、悪意を持った詐欺業者にとっては、こうした新しい技術を前面に出すことで、
皆さんに「最先端で革新的な案件」であるという印象を与えやすくなるのです。



結果として、高額な初期投資を行ったり、リスクを理解せずに資金を投入してしまい、
麻美に相談に来る…というパターン多数です。
「ByteSwap」が飛んだ原因を思い出す
「ByteSwap」は一見すると、最先端の技術を駆使した革新的な投資プラットフォームを提供しているように見えましたが、
AIを活用し、効率的な資産運用や取引の機会を提供することを謳っており、注目を集めましたよね。
しかし、実際には高いリターンを約束する一方で、具体的な運用の透明性が欠如していたり、
リスクに関する説明が不十分であったりと、多くの問題が指摘されていたのも事実。
そして出金停止になり、終了。
原因は以下のような要素が考えられます。
お固くまとめると、
- 過度な高利回りの約束:実際には市場環境や技術的な課題から達成困難なリターンを保証していた。
- 技術の実態が不透明:AIや量子コンピューティングといった技術の活用方法が具体的に説明されていない。
- 信頼性の欠如:運営者の経歴やチームの実績が不明確であり、信頼性が低かった。
注意すべきポイント:こうしたリスクから身を守るために



じゃぁどうすればいいのだ?
1. 技術の詳細を確認する
AIや量子コンピューティングなどの高度な技術を謳っている場合、その技術が実際にどのように活用されているかの詳細を確認たいところ。よくわからなかったら「やめる!」かどの程度の人達が乗っかっているプロジェクトなのかなど全体像を把握してからにしてください。
「最新技術」とだけ表現されている場合、具体的な活用方法やメリットが分かりにくいよう、うまくできています。
2. 運営会社の信頼性をチェック
運営企業やその代表者の実績、金融分野での信頼性、過去のプロジェクトの実績などを確認することは非常に大事です。企業のウェブサイトや資料に掲載されている経歴が実際のところどうなのか、インターネット上での評判や口コミを調べるのも効果的です。
3. 高利回りを安易に信じない
現実的に考えて、短期間での高いリターンを保証するような案件には注意が必要です。
AIや量子コンピューティングを用いた投資じゃなくても、投資には、リスクが伴うことには変わりありません。
短期間での高利回りを謳う案件は、私はやらないです。
4. 怪しいプロジェクトには手を出さない
少しでも「怪しい」と感じたら、資金を投入する前に一歩下がって考えることが大事です。私に相談してもいいです。うまくいけば利益が出るかもしれないと思いがちですが、その利益を得るためのリスクと、それを乗り越える知識が自分にあるかどうかを考えることをしない人が多すぎます。



私的には相当当たり前のことを言っているのですが、渦中にいると分からなくなることもある、なので何度も読んで理解を深めてほしいです
結論:リスクを理解し、冷静な判断を
「ByteSwap」が飛んだように、新しい技術を謳う投資案件には常にリスクがあります。
特に、AIや量子コンピューティングといった難解な技術が絡む投資案件では、詐欺の可能性や実現不可能な利回りが約束されていることが多いため、冷静に情報を収集し、慎重な判断を心がけることが大切です。
リスクを理解し、焦らずに判断することが、資産を守る最善の策です。
今後も新しい投資案件が次々と登場するでしょうが、「簡単に稼げる」や「最新技術で確実な利益」といったフレーズにはくれぐれも注意しましょう。
真っ当な副業をやりましょう。
この手の話に興味を持つ方にお勧めの副業は【前田信也 DMP】です。
是非この機会にチャレンジしてみてください。


コメント