LUPPY NFT リスクを回避!【始める前に知っておこう】

私はノリと勢いで始めてしまって、後々色々知ったので、

詐欺じゃん!と言われては困りますので、最初にリスクやデメリットをお伝えしたいと思います。

 

目次

大前提!うまい話はいったん疑うこと!

  • 主催はどこか
  • お金はどこで管理されるか
  • 出金方法
  • 可能なら運営会社
  • トラブルの際の対応方法

色々疑問は出てくるものですが、最低限↑くらいは理解してから投資案件をやるようにしましょう。

うまい話をなぜ、人はシェアしたがるのか?

紹介料が入るからです!

紹介者に色々聞くと、意外と知らないこと、落とし穴が見つかったりします。始める前に頭をクリアな状態にして自分で納得してから始めることをお勧めします。

LUPPY 手数料を知る!

この手数料を知ってから、いくら増えたら得するのか?と不振に思ったことがあります。

 

まず、NFTを購入する代金が1000ドルだとして、まずCrypt Trustで運用できる資金は80%です。つまり800ドルが5つの通貨に分散され運用されます。

そしてもう一点大事なのが、売却の時!

売却時は増えた資金の(約最大)30%が手数料としてひかれます。

※(約)としているのは理由があり、LUPPYレベルが上がると手数料も減ります。

例えば、運用している800ドルが10倍の8000ドルになったとします。

増えた資金は8000-800=7200ドル

7200ドル×70%(30%は手数料)=5040ドル+800ドル(運用開始時の資金)

つまり、5840ドルが実際に払い出される金額となります。

麻美
麻美
手数料は非常に高いです!

 

つまり、最初1000ドルでLUPPYを買ったとして、

資金がCrypt Trust(枚数増やしシステム)×仮想通貨の価値がUPして10倍に増えた場合、

1000ドル→5840ドルになるので、5.84倍となります。

このCrypt Trustがどの位増えるかによりますが、手数料が高すぎるので、現物で普通に持っていた方が得するケースはあります。

 

このCrypt Trustを最大限稼働させるには、最低1年程度は使い続けたいところです。

 

そのため、半減期、バブル期を考えると仕込み時は2024年中(前半まで)と思った方がよいです。

 

ただ、私の個人的な見解では無料!ほど怖いものはないということです。

よく、〇〇投資無料!〇〇システム無料!

みたいな情報がよくありますが、無料の情報やシステムを提供する意味って分かりませんよね。

運営側になんのメリットがあるか、私はすごい気になります!!

概ね、紹介料や利用料の〇%が報酬、アフェリエイトの仕組みかと思いますが

実際それがいくらくらいなのか、不透明なことが多いですよね。

今回のように手数料が明確なのは、非常に分かりやすいです。

NFTはアートなので制作にはお金も時間もかかる。それは当然かと思います。

最悪のシナリオ

リスクについてはまだあります。

このNFTは〇〇の会社が運営~とか、そういうものではないです。

プロジェクトチームと言って、ドバイ在住の日本人が数人でやっています。

この人達が消えたら、おそらく終わりです。

日本以外のプロジェクトとして追うことも難しく、飛んだら終わり!です。

 

私はこのプロジェクトチームの一人と仲の良い友人を知っていて、その方の性格や過去の案件を全て聞きました。

それでも信用には至らず、気になることを全てリストにまとめ、本人と対面でお話しする機会も得ました。

その方はリスクも含め、嘘偽りなく真摯に状況を説明してくれ、最後は私の教育移住の話まで相談に乗ってくれました(笑)

だから、信用したわけですが、

その人を信用するのと、プロジェクトに乗っかるのは話は別。

資産が増えなくても減っては困るというのが一番の検討すべきことです。

まとめると↓

  • 運営が飛んだら終わり
  • メディアサイト運営も運営が飛んだら終わり
  • 仮想通貨の価値が0になったら大損

という感じです。

これにおいては、なんでもいえることですけどね。

今のところ、出金できない、NFTを買い取ってもらえないという情報、事実は私の耳には一切入っておりません。さらに、何人か既にNFTを売却した人は知っていますが、1年間運用して資産が増えていました!

半投資運用した、実際の私のLUPPYは

866ドル→1440ドルに増えています。日本円で約86000円です。

 

手数料諸々はひかれますが、一応今引き出していても

購入した金額よりは増えていることになります。

まとめ

今の時点で分かっていることとしては

  • 仮想通貨の価値が上がらないと微妙
  • 運営が消えたら終了
  • 手数料が高い

がデメリットかと思います。

 

購入予算についても記事を書いておりますので、気になる方は読んでみてください。

 

宝くじ無駄に買うよりは100倍いいと思いました。

皆様、投資は自己判断で行ってくださいね!

質問があれば、いつでも気軽に聞いてください。

友だち追加

 

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元公務員から一転、友人に裏切られた経験をバネに「自分で稼ぐ力」を磨いたネット年収1000万超えたばかりのアラサーのシンママ。

「1年あれば人生は余裕で変えられる。」

この事実を1人でも多くの方に伝えたくて自分の副業経験や知識を元にブログ書いてます。

人生変えたい人、隅から隅まで必ず読んで!

正しい情報は簡単には拾えない、でも一度気になったら、まずは納得するまで聞いてください。

遠慮なく、LINEより声をかけて下さい(*^_^*)

コメント

コメントする

目次