稼げる副業の本家本元(稼GU)は危険?株式会社Three Piecesの実態と注意喚起

こんにちは、麻美です。

今日のテーマは、「稼げる副業の本家本元」がまともな副業かどうか、株式会社Three Piecesに関連するトラブル、そして返金に関する問題についてです。

近年、副業詐欺が増えており、特に「後払い」「すぐ稼げる」「簡単」という言葉に注意が必要です。この記事を通じて、あなたが冷静な判断を下せるよう、詳細な調査結果と注意すべきポイントをお伝えします。

目次

稼げる副業の本家本元とは?

参考サイト:https://honke-honmoto.com/

「稼げる副業の本家本元」は、株式会社Three Piecesが提供する副業案件です。その内容は次のように宣伝されています。

  • スマホ1台で簡単に始められる
  • 初心者でも月収50万円以上が可能
  • 副業大賞を受賞している

これだけ聞くと、魅力的に感じるかもしれません。しかし、このような宣伝文句の多くは、実際には誇大広告である可能性があります。

麻美

「スマホ1台で簡単」「初心者でも月収50万円」などのキャッチコピーは非常に魅力的に映りますが、冷静に考えれば、このような内容が誇大広告である可能性は高いです。現実的な副業は、スキルの習得や努力が必要不可欠です。

実態は詐欺か?

調査結果を踏まえ、以下の点が詐欺的と判断される理由です。

1. 内容が不明瞭

公式サイトや広告には、「稼げる」とだけ記載されており、具体的な作業内容や収益の根拠が明示されていません。これにより、信頼性が低く感じられます。

2. 口コミの信憑性

多くの口コミが「自作自演」のように見受けられます。同じような言葉遣い、具体性に欠ける内容、そして異常なほどの称賛。これらは、運営側が自ら口コミを作成している可能性があります。

3. 高額請求のリスク

初期費用として「マニュアル代」や「サポート代」が後払いで請求される仕組みです。この金額が14,500円~18,300円であり、「実際に稼げない」と感じても返金されないケースが多いようです。

4. 違法すれすれの運営手法

特定商取引法の表示義務を果たしているかのように見えますが、消費者庁が推奨する透明性や正確性に欠ける内容が多いです。

5. YYCを使った副業内容

YYC」という出会い系アプリを利用し、アカウントを複数作成してやり取りを行うとされています。しかし、これは時間がかかる上にリスクが高く、稼ぎ続けることは困難です。

麻美

この件に関して言えるのは、見た目の甘い言葉に注意すべきだということです。具体的な説明がない広告や口コミの自作自演、初期費用の請求など、不審な点が目立つため信頼性が低いと言えます。特に、YYCを利用した内容や後払い制度にはリスクが伴うので、安易に手を出さない方が賢明です。

株式会社Three Piecesの返金問題

返金が難しい理由

特商法に基づく表記には、「デジタルコンテンツの性質上、返品および返金は受け付けない」と記載されています。これにより、支払った後に返金を求めても、ほとんどのケースで断られてしまいます。

返金を求める方法

  • 消費者センターへの相談
    地元の消費者センターに相談することで、返金の可能性を高められる場合があります。
  • 弁護士や法的手段
    詐欺の疑いが濃厚な場合、弁護士に相談して法的手段を取ることを検討しましょう。
  • カード会社や銀行に連絡
    クレジットカードやデビットカードを利用した場合、不正利用の申請をすることで返金される可能性があります。
麻美

デジタルコンテンツの特性を理由に返金を受け付けないという表記は、消費者に不利な条件を押し付ける典型的な手法の一つです。特に内容が曖昧で成果が保証されない場合、このような免責条項に頼る事業者には慎重になるべきです。支払い後のトラブルがあった場合は、消費者センターや法的手段を活用し、迅速に対処することが重要です。

利用者の口コミ

調査した口コミの中には、以下のような内容が含まれています。

悪い口コミ

  • 「後払いと言われたのに、キャンセルできない。」
  • 「作業内容が曖昧で、全く稼げない。」
  • 「個人情報を登録した後からしつこい勧誘が続いている。」

良い口コミ(自作自演の疑い)

  • 「1日数十分で5000円稼げました。」
  • 「安心して利用できる副業でした。」
  • 「会社のサポートが手厚いので稼げました。」

このような良い口コミは、具体性に欠ける点が多く、信頼性が低いと言えます。

麻美

口コミを判断する際に重要なのは、具体性と一貫性です。悪い口コミは、具体的な状況や被害内容が記載されており信憑性がありますが、良い口コミは具体性が乏しく、一部では「自作自演」と感じられる特徴も見受けられます。こうした情報に対しては、複数のソースを確認し、偏った情報に惑わされない冷静な判断が必要です。

安全な副業を選ぶためのポイント

副業詐欺に遭わないためには、以下の点をチェックすることが重要です。

  1. 具体的な仕事内容が説明されているか
  2. 初期費用が必要か(無料が基本)
  3. 過剰な宣伝文句に惑わされない
  4. 口コミが信頼できるか(複数のソースで確認)
  5. 特定商取引法の表記が透明か

麻美のアドバイス

私自身、過去に副業詐欺に遭った経験があります。その経験から学んだのは、「甘い話には裏がある」ということ。今では、自分で稼ぐ力を身につけ、信頼できる副業だけに取り組んでいます。

あなたが安全に稼げる副業を選ぶためには、正しい情報収集が不可欠です。焦らずに、冷静に判断してくださいね。

また、不安や疑問があれば、気軽にご相談ください。少しでも力になれるよう、誠実に対応します。これからも一緒に頑張りましょう!

あわせて読みたい
お問合せ お問い合わせは、現在はLINEのみでお願いしております。こちらからLINEの一斉配信とかはほぼしないのでご安心ください。 ↓↓ご登録はこちらから。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元公務員から一転、友人に裏切られた経験をバネに「自分で稼ぐ力」を磨いたネット年収1000万超えたばかりのアラサーのシンママ。

「1年あれば人生は余裕で変えられる。」

この事実を1人でも多くの方に伝えたくて自分の副業経験や知識を元にブログ書いてます。

人生変えたい人、隅から隅まで必ず読んで!

正しい情報は簡単には拾えない、でも一度気になったら、まずは納得するまで聞いてください。

遠慮なく、LINEより声をかけて下さい(*^_^*)

コメント

コメントする

目次