こんにちは、麻美です。
今回取り上げるのは「1日5分のコツコツお仕事」という副業商材。運営元は「株式会社リリース」で、代表者として斎藤政浩氏が名前を連ねています。
近年、このようなSNSや副業をテーマにしたビジネス案件が増加しており、多くの人が「簡単に稼げる」という魅力に引き寄せられています。
しかし、表面的な情報だけでは、これらの案件が信頼できるものか判断するのは難しいですね。そこで、私自身の経験と視点を基に深掘りし、この記事をご覧いただいた方が賢い選択をできるようお手伝いしたいと思います。
株式会社リリースの信頼性について

参考サイト:https://release-div.com/support/
特定商取引法に基づく表記
公式には「株式会社リリース」が運営しているとされていますが、所在地はバーチャルオフィスです。
バーチャルオフィス自体が問題というわけではありませんが、こうした住所が使われるケースでは「実態のある事業運営をしているのか」という疑念が湧くことが多いです。
さらに、法人情報を調べても、設立が2024年2月と非常に新しく、実績についての情報が乏しいことが明らかです。
麻美バーチャルオフィスの利用自体は珍しいことではありませんが、特に副業商材のような案件では、透明性と信頼性が極めて重要です。設立が非常に新しく、実績が確認できない点からも、慎重に判断する必要があります。商材を購入する前に、会社の活動実態や過去の評価を徹底的に調査することを強くおすすめします。特に具体性に欠ける情報には注意が必要です。
商材「1日5分のコツコツお仕事」の概要
この商材はSNSを活用して収益を上げるためのノウハウ提供を謳っていますが、詳細がほとんど明かされていません。
例えば、「具体的にどのSNSを使い、どのような手法で利益を得るのか」といった肝心な部分が曖昧です。
これはよくある「不透明商材」の典型的なパターンで、購入前に全貌が見えない仕組みを利用し、消費者の不安を煽る手法と考えられます。



「1日5分のコツコツお仕事」の商材は、具体的な収益手法や詳細な運用方法が不明瞭なまま販売されている点が問題です。特に、副業初心者にとっては曖昧な説明が心理的不安を引き起こし、高額なプランに誘導されるリスクがあります。購入前に全体像が見えない案件には慎重な判断が必要であり、透明性の欠如は信頼性を大きく損なう要因です。
高額サポートプランの実態
この商材では、有料プランが複数用意されています。プラン料金は14万円から283万円までと幅広いですが、どれも具体的な内容が記載されていません。
さらに、無料プランもありますが、サポートが一切つかないため実質的には利用価値が低いです。
注意すべき点は「無料プランを申請した後に、電話などで高額プランへの勧誘が行われる可能性がある」という部分です。
この手法は心理的なプレッシャーをかけることで契約を促すやり方で、特に副業初心者にとっては非常に危険です。



無料プランを入り口として心理的なプレッシャーで高額プランへの誘導を試みる手法は、特に副業初心者にとって危険です。具体的な内容が示されていないまま金銭的なリスクを負わせる形態は、誠実なビジネスとは言えません。購入や契約を急かされる場面では、一度冷静に立ち止まり、必要な情報を徹底的に確認する姿勢が大切です。
過去の案件との共通点と問題点
調査を進めると、株式会社リリースは「あなたにピッタリ0円副業」という別の商材も販売していたことが判明。
この案件も同様に具体性に欠ける内容で、検証ブログなどでは悪評が多く見られました。
さらに、この商材を扱う「販売会社」が頻繁に変更されていることも問題視されています。これは、特商法の表記変更で責任追及を回避するための手法と考えられます。



過去の案件と共通する問題点として、「販売会社の頻繁な変更」が挙げられる点は非常に懸念されます。特定商取引法に基づく表記を頻繁に変更する行為は、責任の所在を曖昧にし、消費者保護を回避する意図が疑われます。こうした手法は信用を大きく損ねるものであり、透明性を欠いた運営体制では信頼を築くのは困難です。このような事例に遭遇した際は、十分に注意することが必要です。
総合的な評価
結論として、「1日5分のコツコツお仕事」には多くのリスクが伴うと判断されます。以下の理由から、この商材および運営会社との関わりは避けるべきです。
- 不透明な内容:具体的な稼ぎ方や収益モデルが明記されていないため、信頼性に欠けます。
- 高額な料金設定:初心者がいきなり手を出すには金銭的なハードルが高すぎます。
- 過去の悪評:株式会社リリースおよび斎藤政浩氏の関与した他案件での悪評が散見されます。
- 怪しい商法の兆候:頻繁な運営情報の変更やバーチャルオフィスの利用など、不審な点が多いです。



この商材に共通しているのは、「不透明な内容」と「高額な料金設定」が絡むリスクの高さです。特に過去の悪評や頻繁な運営情報の変更は信頼性を著しく損なう要因であり、購入者が損失を被る可能性が高いといえます。透明性と誠実さのない案件に巻き込まれることを避けるためにも、慎重な判断が求められます。
副業初心者へのアドバイス
もし副業を始めたいなら、信頼できる情報源から慎重に学ぶことが大切です。
「簡単に稼げる」「短時間で大金を得られる」といった言葉に惑わされないようにしましょう。実際のビジネスは、地道な努力と時間が必要です。
また、実績が明確なプラットフォームや企業、あるいは無料で提供されている公開情報を活用するのも一つの手です。例えば、YouTubeや公式ウェブサイトなどから副業の基本を学ぶことでリスクを最小限に抑えられます。
まとめ
「1日5分のコツコツお仕事」は、表面的には魅力的に見えるかもしれませんが、その背後にあるリスクを見逃してはいけません。
特に、具体的な内容が不明なまま高額な料金を請求する案件は、冷静に判断する必要があります。
時間もお金も大切に使い、確実な知識と経験を積むことが成功への第一歩です。この記事があなたの副業選びに少しでも役立てば幸いです。










コメント