アプリで新しい稼ぎ方(トータルインベストメント株式会社)の副業は高額FX自動売買システム?

こんにちは、麻美です。

最近、副業という言葉があちこちで聞かれるようになり、特に「スマホ一つで簡単に稼げる!」なんて魅力的なフレーズを見ると、つい興味を引かれてしまいますよね。ですが、「アプリで新しい稼ぎ方」という副業サイトについての調査結果を見ると、これは慎重に検討する必要がありそうです。今回は、この案件の実態を詳しく解説し、どこが危険なのか、そしてどう対処すべきかを深掘りしていきます。

目次

「アプリで新しい稼ぎ方」とは?

参考サイト:https://ato-system.com/app1/

この案件は、「アプリをダウンロードして設定するだけで稼げる」という触れ込みで、多くの人にアプローチしています。スマホと口座さえあれば始められるなんて、まさに夢のような話に聞こえますよね。でも、夢のような話には大きな落とし穴が潜んでいることがほとんどです。

公式サイトでは具体的な仕組みや稼ぎ方の詳細についてほとんど触れられておらず、実際に何をするのかが不透明な状態で勧誘が進められます。利用者を惹きつけるキャッチコピーが多用される一方で、実態を知るための情報はほぼ提供されていません。

麻美

「簡単に稼げる」という言葉は魅力的ですが、具体的な仕組みや透明性のない案件には必ず慎重になるべきです。夢のような話には必ずリスクが潜んでいることを肝に銘じましょう!

正体はFX自動売買システム

調査を進めると、この案件の実態はFX(外国為替証拠金取引)の自動売買システムの販売であることが判明しました。FXそのものは合法的で、多くの人が収益を得ている投資の一種です。しかし、「自動で稼げる」と謳うシステムについては、詐欺まがいのケースが後を絶たないのも事実です。

自動売買システムは、投資の難しい部分を全てシステムに任せる仕組みで、「簡単」「放置で稼げる」などと宣伝されがちです。ですが、性能が優れたシステムであるほど、その信頼性は客観的なデータや実績に裏付けられています。今回の案件では、性能を示すバックテスト結果などが一切提示されておらず、「何もしなくても稼げる」という言葉だけが先行しています。

麻美

「自動で稼げる」といった甘い言葉には注意が必要です。性能の裏付けがないシステムに資金を投じるのは非常にリスクが高く、結果として大切なお金を失う可能性があります。信頼性を確認しない限り、一歩を踏み出さない慎重さが求められますね。

高額な初期費用の危険性

さらに、この案件では有料プランの料金が12万円から216万円と、非常に高額です。無料の自動売買システムや、数千円程度で利用できるシステムも存在する中で、なぜこれほどの費用が必要なのか、その理由が明確に説明されていません。

また、支払い後に提供されるのは「マニュアル」と称する資料であり、実際にこのマニュアルがどれほど役立つのかも不明です。結果として、有料プランに誘導される仕組みが見え隠れしています。高額なプランへの加入を前提としたビジネスモデルには注意が必要です。

麻美

高額な費用を要求されるにもかかわらず、その理由や価値が明確に説明されない場合は、非常に注意が必要です。特に、提供される内容が曖昧な「マニュアル」や「プラン」に支払うのは、大きなリスクを伴う選択と言えます。

金融庁登録の有無

さらに、この案件を運営する会社「トータルインベストメント株式会社」は、金融庁に登録されていないことが確認されています。日本で金融商品を扱う業務を行う場合、金融庁への登録が必須です。この登録がない業者が提供するサービスは、信頼性に欠けると言わざるを得ません。

金融庁に登録されている業者であれば、問題が発生した際に一定の保護が受けられる可能性があります。しかし、非正規業者の場合、トラブルがあっても自己責任として片付けられるリスクが高く、全額損失を被るケースも多いです。

麻美

金融庁への登録がない業者による金融サービスは、利用者が法的保護を受けられないリスクが極めて高いです。信頼性の低い業者と取引を行うことは、自分の資産を危険にさらす行為と言えます。必ず正規の登録業者かどうかを確認し、安全性を最優先に考えるべきです。

「返金保証」の真実

さらに厄介なのが、「返金保証」を謳いながら、その条件が非常に厳しい点です。この案件の場合、返金保証が適用されるのは「収益が1円未満」の場合に限られ、それも「書籍代金」のみが対象となります。有料プランの高額な初期費用が返金されることはありません。

つまり、実質的には返金保証が機能していないと言っても過言ではありません。初期費用を回収するためにプラン加入を決断した人にとって、この返金保証は何の助けにもならないでしょう。

麻美

「返金保証」と謳いながら、条件が極端に厳しく実質的に機能していないのは非常に問題です。特に高額な初期費用が返金対象外となる場合、利用者にとってはただの安心感を演出する言葉に過ぎません。このような保証条件は、慎重に精査するべきポイントです。

運営会社の実態

運営会社の所在地が頻繁に変更されている点や、責任者の素性が不明である点も大きな問題です。現在の所在地とされる場所は小さなアパートの一室であり、大規模なサポート体制を整えることができるような環境ではありません。このような会社に高額な費用を支払うのは非常にリスクが高いと言えます。

麻美

運営会社の所在地が頻繁に変わることや、責任者の情報が不明である場合、信頼性が著しく欠けています。特に、小規模な事務所で運営されている場合、大規模なサポート体制を期待するのは難しいでしょう。このような会社に高額な費用を支払うことは、極めてリスクが高い選択です。

安全な副業を選ぶために

このような案件に引っかからないためには、いくつかのポイントを押さえておくことが大切です。

  1. 金融庁に登録されているか確認する
    信頼性の高い業者は必ず金融庁に登録されています。登録業者かどうかは、金融庁の公式サイトで簡単に確認できます。
  2. 具体的な実績を確認する
    バックテストの結果や実際の利用者の声など、客観的なデータが揃っている案件を選びましょう。
  3. 高額な初期費用には注意する
    初期費用が高額な案件ほど、詐欺のリスクが高い傾向があります。特に、有料プランに加入しないと進めないような案件には慎重に対応しましょう。
麻美

副業を安全に選ぶためには、透明性のある情報が欠かせません。特に、金融庁への登録確認や具体的な実績の精査は、トラブルを未然に防ぐ鍵となります。また、初期費用が高額な案件はリスクが伴う場合が多いので、慎重に判断し、自分の資産を守る行動を心がけましょう!

まとめ

「アプリで新しい稼ぎ方」のような案件は、初期費用が高額であることや、運営会社の信頼性が低いことから、詐欺の可能性が高いと言わざるを得ません。副業を始める際には、必ずリスクと安全性を見極める目を持つことが重要です。

もしも同じような案件に遭遇した場合、不安を感じたら一度立ち止まり、信頼できる人や専門家に相談してみてください。自分の大切なお金を守るために、一歩引いて冷静な判断を下すことが成功への第一歩です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。これからも安全な副業の選び方をお伝えしていきますので、一緒に学んでいきましょうね!

あわせて読みたい
お問合せ お問い合わせは、現在はLINEのみでお願いしております。こちらからLINEの一斉配信とかはほぼしないのでご安心ください。 ↓↓ご登録はこちらから。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元公務員から一転、友人に裏切られた経験をバネに「自分で稼ぐ力」を磨いたネット年収1000万超えたばかりのアラサーのシンママ。

「1年あれば人生は余裕で変えられる。」

この事実を1人でも多くの方に伝えたくて自分の副業経験や知識を元にブログ書いてます。

人生変えたい人、隅から隅まで必ず読んで!

正しい情報は簡単には拾えない、でも一度気になったら、まずは納得するまで聞いてください。

遠慮なく、LINEより声をかけて下さい(*^_^*)

コメント

コメントする

目次