こんにちは、麻美です。
「ステラ」という名前を聞いて興味を持たれた方も多いのではないでしょうか?
特に副業や投資に関心がある方なら、短期間で高収益を謳う自動売買ツールという言葉に少なからず魅力を感じるのは自然なことです。
でも、そんなときこそ一歩立ち止まり、「本当に信頼できるのか?」と冷静に考えることが重要です。
今回は「ステラ」というEA(自動売買ツール)が本当に安全で、利益を得られるのかについて深掘りしていきます。
これまで数々の副業や投資案件を調査してきた私の視点で、ステラにまつわる情報を客観的にお伝えしますね。
FX自動売買ツール「ステラ」とは?

参考サイト:https://freetrade-ea.online/stella_fb_lp1/
まず、ステラとは何かを簡単に説明します。
FXの自動売買ツールであり、勝率90%以上や月利110%という驚異的な数値を掲げている案件です。
聞くだけで「夢のような話」に思えますが、ここで注意しなければいけないのが、この数値の裏付けです。
ランディングページ(宣伝用のウェブページ)には、過去の短期間の実績が掲載されていますが、7月には大きな損失が見られるなど、一貫性がありません。
さらに、取引ロジックや戦略についての具体的な説明が一切ないため、これがどのような仕組みで成り立っているのかが全く分からないのです。
麻美投資は確かにリスクを取ることでリターンを得られるものですが、何に基づいて利益が発生するのかが説明されていない時点で、賢明な選択とは言えません。特に大切な資金を預ける場合、過去の信頼性の低い案件と似ているかどうかの調査は不可欠ですし、「夢のような話」には慎重に対処することが重要です。
運営元「テクノロジーラボ」の信頼性
次に、ステラを提供している運営元「一般社団法人テクノロジーラボ」の透明性について調査しました。
国税庁の法人番号公表サイトで確認したところ、確かに法人としては登記されています。
しかし、所在地がレンタルオフィスであることや、電話番号やメールアドレスが記載されていない点など、特商法(特定商取引法)の表記が不十分であり、信頼性に疑問を抱かせます。
こうした運営元の情報が曖昧な場合、万が一トラブルが発生した際に連絡が取れない可能性が高いです。
そのような環境で、あなたの大切なお金を安心して託すことができるでしょうか?



運営元が法人として登記されているからといって、信頼できるとは限りません。特に、所在地がレンタルオフィスで、電話番号やメールアドレスが記載されていない場合は、運営の実態や責任の所在が不明瞭であることを示しています。こうした不備は、トラブル発生時の対応が期待できないリスクを伴います。大切なお金を託す以上、運営元の透明性と信頼性の確認は欠かせません。少しでも曖昧な部分があれば、その案件への参加は慎重に判断するべきです。
過去案件との類似点
さらに調査を進める中で分かったのは、ステラが「フリトレ」という過去の案件と酷似していることです。
フリトレも同様に、誇大な広告文を使用し、多くの投資家を募っていました。
このフリトレについては、既にネット上で注意喚起がされており、「稼げない」と結論づけた人が多い案件です。
名前を変えただけで中身が同じというのは、信頼を損ねる大きなポイントです。
過去の評判を知らない新しいターゲットを狙うために名前を変えた可能性も否定できません。



名前を変えて同じ内容を繰り返す手法は、信頼性を著しく損なう行為です。特に「フリトレ」のように過去に稼げないと結論づけられた案件が元になっている場合、その評判を隠すために名前を変えた可能性が高いと言えます。こうしたケースでは、新たなターゲットを募る意図が見え隠れしますので、より一層の警戒が必要です。一度信頼を失った案件が、名前を変えただけで信頼を取り戻せるわけではありません。過去の情報をしっかり調べることが、被害を防ぐ第一歩です。
口コミや評判
ステラに関する口コミや評判も調査しましたが、良い評価はほとんど見当たりませんでした。
特に、Google検索やSNS(旧Twitter)で「稼げた」という声は確認できず、むしろ「怪しい」との評判が目立ちます。以下はその具体例です。
- 宣伝内容が誇大広告である。
- EAの実績データに根拠がない。
- 特商法の不備がある。
- 利用者の成功例が全く公開されていない。
このような状況で、安心して利用できるとは言えないでしょう。



口コミや評判が悪い案件では、特に「稼げた」という具体的な成功例が見当たらない点は大きなリスク要因です。投資や副業で信頼性を判断する際には、実際の利用者からの具体的で継続的な成功体験が重要な指標となります。それがない場合、宣伝内容が誇大広告である可能性が高く、実績データの根拠の欠如や特商法の不備がさらに信頼性を損ねます。こうした案件には、慎重な姿勢で臨むべきです。
ステラは投資詐欺か?結論
「ステラは投資詐欺か?」という問いについて、明確に言えるのは、「短期間で高い利益を謳うが、運営元の信頼性が低く、実績データの根拠も乏しいため、非常にリスクが高い案件である」ということです。
少なくとも、信頼性が不十分な案件に大切なお金を投入するのは避けるべきです。



短期間で高い利益を謳う案件は魅力的に見える反面、運営元の信頼性や実績データの裏付けが乏しい場合、そのリスクは非常に高いと言わざるを得ません。投資は冷静な判断が求められる領域であり、根拠の薄い案件に大切な資金を投入することは避けるべきです。「高利益」の言葉に惑わされる前に、情報を十分に精査し、自身の資産を守る行動を優先しましょう。
安心・安全な投資を選ぶために
私がこれまでの経験からお伝えしたいのは、「どんなに魅力的な話でも、透明性と信頼性がない案件には手を出さない」ということです。
本当に稼げる副業や投資案件は、運営元が明確であり、取引ロジックや実績がきちんと説明されています。
もし「ステラ」以外の安全な投資や副業に興味がある方がいれば、ぜひ私にご連絡ください。
私自身が実際に稼いでいる案件をお伝えし、具体的な方法を共有することも可能です。
最後に:正しい選択を
投資や副業は、正しい選択をすることであなたの生活を大きく変える力を持っています。
しかし、逆に言えば、間違った選択をすれば、大切な資産を失うリスクも伴います。
今回の「ステラ」のように、魅力的な話に見える案件こそ慎重に調査し、判断することが重要です。
迷いや不安がある場合は、一人で悩まずに誰かに相談してください。
私もそのお手伝いをさせていただきます。
正しい知識を持って、安全な道を選びましょう。
あなたの成功を心から応援しています!










コメント