こんにちは。
麻美です。
最近、割とワードプレスの立ち上げの質問をいただくので記事にしました。
これを読めば、ワードプレスと友達になれるよう、初心者にもわかるよう丁寧に書きますので、
副業に役立てたい方は是非読んでほしいです(^^)/
ワードプレス 立ち上げ方法【初心者編】
ブログを立ち上げたいけれど、何から始めたらいいか分からない方へ
初心者向けのワードプレス基本ガイドです。
具体的な手順や注意点をまとめました。
初心者でも安心してブログを始められるように、しっかりサポートします。
ワードプレス インストール前に行うこと
ワードプレスは立ち上げ前に
① サーバを借りる
② ドメインを取得する
この2点が必要です。
①は「家」②は「住所」みたいなイメージです。
ブログはここで運営するわけです。
レンタルサーバ契約
ブログを始めるにあたり、最初に必要なのがサーバの契約です。
サーバはインターネット上での「家」のようなもので、ブログのデータを保存し、
アクセスを受け付ける役割を果たします。そのため、適切なサーバを選ぶことが重要です。
ぽつんと一軒家は上空から発見しやすいですけど、
マンションの1室は見つけるのが難しいですよね。。いい家に住むことがアクセス数につながります。
- サーバ選びはブログの運営を左右する重要
- 格安レンタルサーバは避けて、信頼性の高いサーバを選ぶ
- サーバとドメインを同時契約できるサービスが便利
ブログを運営するためには、まずレンタルサーバを契約する必要があります。
レンタルサーバにはさまざまな種類があり、用途や予算によって選び方が異なりますが、
基本的なポイントを押さえておけば、失敗を避けられます。
特に収益を狙うブログを運営する場合、サーバの選び方は非常に重要です。
安価なサーバではアクセスが増えた際にパフォーマンスが低下することが多く、
SEOにも悪影響を及ぼすので注意!
そのため、信頼性の高いサーバを選ぶのが賢明です。
具体的には「エックスサーバ」や「お名前.com」が国内ではおすすめです。
これらは信頼性が高く、実績も十分です。
また、サーバとドメインを同時に契約できるサービスも多く、管理がシンプルになるためおすすめです。
国内では「お名前.com」がいいと思います。
一方、格安レンタルサーバは詰め込みが多く、パフォーマンスが低いため避けた方が無難です。
ロリポップなどの格安サーバはツールの設定とかにはいいですが、ブログの運営には不向きと言えます。イメージ満員電車に乗り込む感じです。
私は海外のサーバShinjiruを使っています。こちら別でまた記事を書きますね!
独自ドメインの選び方
独自ドメインを取得する際には、自分のブログのジャンルや名前に基づいたドメイン名を選ぶことが大切です。
※間違っても自分の名前など、個人情報をいれないでください。たまに誕生日入れたり、名前入れる方がいます‥‥
多くの人が悩むのがドメインの種類ですが、「com」「net」「xyz」などが一般的で、SEOにも良い影響を与えやすいです。
ただし、初年度が安いドメインには注意が必要です。
特に更新時に大きな費用がかかる場合があるため、しっかりと確認してから取得することが重要です。2,3年契約すること月額が安くなったりします。
1年目300円、2年目から5000円という謎の料金設定なども存在します。
また、日本語ドメインにするか英数字のドメインにするかもよく聞かれますが、残念ながら、どっちにしてもSEOにはさほど影響がないため、迷ったら英語の方で、くらいです。
ただし、覚えやすい名前であること、検索しやすい名前であることを考慮すれば日本語でも問題ないです。
AIにいくつか作ってもらってもいいですよね!
「〇〇のサイトのドメインを10個考えて!短めに。」と指示してあげましょう( *´艸`)
ネームサーバの設定
ネームサーバはサーバとドメインを連携させるための設定になります。
設定は一見複雑に思えますが、基本を押さえれば問題ありません。
でも、面倒くさいので私はネームサーバの設定が必要なサーバも推奨しません。
初心者向けのサービスでは自動化されていることも多いんです。
ネームサーバの設定を行うと独自ドメインでサーバにアクセスできるようになります。
例えば、ロリポップはムームードメインなどで別にドメイン取得してから、さらにネームサーバ設定作業があり、面倒です。
※ヘテムルも同じだから非推奨。
ロリポップやヘテムルについては、ツール設置用くらいならOKですが、ワードプレス用はやめましょう。
最近のサーバサービスではこの作業が自動化されていることが多いので、
そういうのを選びましょう。
【おまけ】格安サーバがダメな理由
先ほどからロリポップとかヘテムルを吊し上げていますが、
ツールの設置はSEO(アクセス数)が関係ないので利用OKです。
SEOとなってくると、マンションの1室より、戸建ての方が、見る人には見られやすい、
そんなイメージです。
格安共有サーバはアクセスを目的としないツール用ならOK
大量にドメインやサイトを構築できる格安サーバーはやめた方がいい
収益化目的なら「海外サーバ」がお勧め
国内なら「お名前.com」推奨
ワードプレスのインストール方法
サーバとドメインの準備が整ったら、次はやっと、ブログのプラットフォームであるワードプレスのインストールです。
サーバとドメインを契約したら、管理画面からワードプレスをインストールをします。
下記のように、「サーバ名」+ワードプレスインストール方法
とGoogle検索すれば サーバ会社のWordPressがヒットします。
多数のサーバでは、簡単にインストールできる機能があるので、
検索して、サクッとインストールしましょう。
IDとパスワードだけは忘れないようにメモして控えておくと良いでしょう。
SSLの設定方法
SSLは、セキュアな通信を実現するための技術です。
ん?なんだそれ。って方多いですよね。
ブログを運営する上で、SSLの設定は必須となってきます。
① ほとんどのレンタルサーバが無料のSSLサービスを提供
② SSLの設定でセキュリティが向上し、SEOにも好影響を与える
③「サーバ名 + 無料SSL」で検索して具体的な設定手順を参照可
SSLは、ユーザーの情報を暗号化し、セキュリティを高める技術です。
ブログを運営する上で、SSLの設定は必須と言っても過言ではありません。
最近のほとんどのレンタルサーバでは、無料でSSLを提供しています。
例えば「エックスサーバ」や「お名前.com」などでは、管理画面から簡単にSSLの設定ができます。
設定も簡単で、管理画面の「SSL設定」メニューから対象ドメインを選び、「SSL設定を有効にする」をクリックするだけで、SSLが有効になります。
海外サーバなど一部有料になりますが、
そんなに価格も高くないので、それ以上のメリットを得るため設定を推奨します!
SSLの設定が完了後、ワンステップ
SSLの設定が完了したら、ワードプレスの設定も変更しましょう。
具体的には、ワードプレスの管理画面から「設定」→「一般」を選び、「WordPress アドレス(URL)」と「サイトアドレス(URL)」の両方を「http」から「https」に変更します。
これで、ブログ全体がSSLで保護されるようになります!
セキュリティが向上するだけでなく、Google検索のアルゴリズムにもプラスの影響を与えるため、SEO対策としても有効です。
コクーン(Cocoon)テーマのインストール カスタマイズ方法
ワードプレスには多くのテーマがありますが、初心者にも使いやすいテーマとして
「コクーン(Cocoon)」をおすすめします。
理由は
ワードプレスには多くのテーマが存在しますが、その中でも「コクーン(Cocoon)」は初心者にとって非常に使いやすく、高性能なテーマです。
麻美も最初はCocconでワードプレスに慣れました!
無料で使えるにも関わらず、多機能でカスタマイズも容易なため、
多くのブロガーに愛用されています。
最も嬉しいのが、コクーンはSEOに強く、表示速度も速い点です。
これにより、ユーザー体験が向上し、検索エンジンからの評価も高まります。初心者でも簡単に操作できるように設計されているため、初めてブログを始める方にもおすすめです。
コクーン(Cocoon)インストール方法
インストール方法は簡単で、まずはワードプレスの管理画面にログインし、「外観」→「テーマ」→「新規追加」をクリックします。
その後、「テーマのアップロード」で COCOON親と子のテーマをアップロードします!
https://wp-cocoon.com/ インストールで使ってください(^^)/
「参照」ボタンから親テーマ「cocoon-master.zip」を選択して「今すぐインストール」ボタンを押してください。
親テーマをインストールしたら、テーマページに戻ります。
そしてまたテーマのアップロードページを開いて今度は子テーマ「cocoon-child-master.zip」をインストールします。
子テーマのインストールを終えたら「有効化」リンクをクリックしてください。
有効化後、以下のように「Cocoon Child」が有効化されていればOKです。
これで、Cocoonの親テーマ、子テーマのインストールが完了しました。
おすすめ設定
コクーン(cocoon)カスタマイズ方法
具体的には、「Cocoon設定」からテーマカスタマイズをクリックし、色やレイアウト、フォントなどを自由に変更できます。
また、コクーンにはさまざまなウィジェットやショートコードが用意されており、これを使ってブログをさらに魅力的に仕上げることができます。
例えば、サイドバーにプロフィールや人気記事リストを表示するウィジェット、記事内に広告を挿入するショートコードなどが簡単に設定できます。
好きなようにアレンジしてオリジナルティだしていきましょ
運営開始後の基本的な運用方法
ブログが立ち上がった後、定期的な更新とメンテナンスが必要です。
ブログの更新はもちろんですが、コンテンツの追加やコメントの対応もやっていきましょう。
- 頻繁にブログを書く
- 定期的なコンテンツ更新(追記など)
- コメントの対応※読者とのコミュニケーション
- 検索エンジンに引っ掛かるWordsの選択
ブログを立ち上げた後、その運営には定期的な更新とメンテナンスが必要です。
定期的に新しいコンテンツを追加することで、ブログを訪れる読者を引きつけ、リピーターも増えていきます。
コンテンツの更新頻度を決め、それを守ることが重要です。
例えば、週に1回更新する場合、そのスケジュールを厳守することで、読者にとっての信頼性が向上します。
顔や素性が分からないブログでは、読者の信頼が大事です。
記事に矛盾があったり、更新頻度が少ないと、簡単に離れていくものです。
読者の気持ちになって、分かりやすく、ためになるような情報を提供しましょう。
アクセス解析データを活用!
ブログのパフォーマンスを向上させるためには、アクセス解析ツールを活用し、データに基づく改善を行うことが大切です。
Google Analyticsなどのアクセス解析ツールを導入しましょう!
ブログのパフォーマンスを向上させるためには、アクセス解析ツールを活用することが重要です。Google Analyticsやその他のアクセス解析ツールを導入することで、訪問者数、ページビュー、滞在時間、直帰率などのデータを取得できます。
これらのデータをもとに、ブログの改善策を立てることができます。
まず、Google Analyticsを導入しましょう。
設定は比較的簡単で、Googleアカウントがあればすぐに利用できます。
取得したデータをもとに、どの記事が人気なのか、どのページで訪問者が離れてしまうのかを分析することで、具体的な改善策を立てることができます。
例えば、人気の記事をさらに充実させることで読者の満足度を高めたりもできます!!
では、次はブログのカスタマイズ方法でもう少し詳しく記事を書いていきます!
乞うご期待!
コメント