こんにちは、麻美です。
今日のテーマは「山形直樹のLiNK(リンク)」について。
投資詐欺の疑いが濃厚とされているこのシステム、しっかりと調査していきますね。
私自身、過去に投資詐欺で痛い目を見た経験があるので、こういった話を聞くと本当に胸が痛みます。
「稼ぎたい」と頑張っている人たちを騙すようなビジネスが絶対に許せない!
「怪しい話だな」と少しでも感じたら、必ず立ち止まって調べてくださいね。
それでは、LiNKの実態について見ていきましょう。
山形直樹のLiNK(リンク)の概要

参考サイト:https://link-officialad.com/lp/2/
https://link-yamagata.com/slk/
広告ページには「AIを搭載した完全自動トレードシステム」との触れ込みで、次のようなメリットが謳われています。
- スマホをワンタップするだけで利益が出る
- 平均月利62%
- 最高収益3億円
- 知識や経験は不要

一見、魅力的に見える内容ですが、結論から言うと「嘘くさい」と感じる要素が多すぎます。
広告内容の誇大表現と矛盾
まず、LiNKの広告で強調されている「平均月利62%」や「最高収益3億円」
本当にこれだけの収益が出るなら、なぜ世の中にそんなシステムが知れ渡っていないのでしょうか?
冷静に考えてみてください。
矛盾点のまとめ
- 「AI搭載」や「完全自動」という謳い文句
AI技術は確かに進化していますが、「完全自動で利益を生み出すシステム」というのは現実的にあり得ません。
仮にそんなシステムが存在すれば、開発者が独占して莫大な利益を手にするはずですよね。 - 具体的なシステムの説明が一切ない
世界初のテクノロジー搭載とありますが、その技術の詳細が不透明。
「どのようなロジックで利益を生み出すのか?」という核心部分に触れていないのは、かなり怪しいポイントです。



冷静に考えればわかることですが、本当に月利62%や完全自動で稼ぐAIシステムがあるなら、開発者が独占して使うはずですよね? それを一般公開して大勢に広める理由がありません。システムの詳細が一切不透明な時点で、誇大広告の可能性が極めて高いと言えます。
騙されないためにも、目の前の「ラクして稼げる話」に飛びつかず、必ず冷静な目でチェックすることが大切ですね。
山形直樹の経歴も信用ならない
LiNKの開発者とされる「山形直樹」のプロフィールには、以下のような輝かしい経歴が書かれています。
- 金融系AI開発の第一人者
- 100を超えるプロジェクトリーダー
- 大手証券会社との繋がり
しかし、Googleで「山形直樹」と検索しても彼に関する情報は一切出てきません。
「これだけの実績がある人物なら、名前が全くヒットしないなんてことはあり得ません!」
おそらく、架空の人物を役者が演じている可能性が高いです。



これだけ華々しい経歴を持つ人物が、検索しても一切情報が出てこないなんて不自然すぎますよね。“山形直樹”という名前は、信頼感を演出するために作られた架空の人物である可能性が非常に高いです。本当に実績があるなら、自然と世間に名前が出回るはずですから。
こういったケースは詐欺案件でよくある手法です。
高額なコミュニティへの勧誘
LiNKに興味を持ち、LINEに登録すると、最終的には「リンク・キートゥサクセス」という有料コミュニティへの勧誘が始まります。
コミュニティの詳細と費用
- 参加費用:248,000円(通常価格298,000円)
- 内容:
- LiNKの使用権利
- 山形直樹氏とのコンサルティング
- 資金調達マニュアル(自己アフィリエイト)
この時点で、完全無料と謳っていた広告は嘘であることが確定です。
さらに、「稼げる保証」もなく、システムの具体的な中身が見えないまま高額な料金を請求してくるのは詐欺案件によくある手口です。



『完全無料』と謳っておきながら、最終的に248,000円もの高額な費用を請求してくる時点で、信用に値しませんよね。システムの中身や稼げる根拠が不透明なままお金を取るのは、典型的な詐欺案件の手口です。
冷静に判断して、「高額な費用を払う前に本当に信頼できる情報か?」をしっかり見極めましょう!
株式会社PRICELESSの信頼性も低い
LiNKの販売会社は「株式会社PRICELESS」という名前ですが、この会社の情報を調べると次の事実が判明しました。
- 特定商取引法に記載されている住所はバーチャルオフィス(住所貸しサービス)
- 過去の案件で悪評が多い
バーチャルオフィスを利用している時点で、営業実態があるかどうかも怪しいですよね。
また、過去に販売していたシステムも詐欺まがいのものだったという評判が多く、信用できる会社とは到底言えません。



特定商取引法の住所がバーチャルオフィスを利用しているとなると、会社の実態が怪しいですよね。さらに、過去の案件でも悪評が多い時点で、信頼できるビジネスとは言えません。
こうした不透明な企業に大切なお金を預けるのは非常に危険です。
返金保証の落とし穴
LiNKには返金保証が付いているようですが、その条件を見ると「返金させないためのカラクリ」が見え隠れします。
- セットアップ代行を3回利用しても導入できない場合のみ対象
- 返金期間は役務提供終了後の7日間のみ
- 証拠の提出が必須
これらの条件は非常に厳しく、「返金するつもりはない」と言っているようなもの。
「返金保証があるから安心」と思わないでくださいね!



返金保証があると安心感を与えつつ、実際には厳しい条件を付けて返金を回避するのは、典型的な詐欺まがいの手口です。『返金保証』という言葉に騙されず、条件の細かい部分までしっかり確認することが重要ですね。
本当に利用者のことを考えているなら、こんなカラクリは必要ないはずです!
口コミや評判も最悪
ネット上でLiNKの口コミを調査しましたが、稼げたという声は一切ありませんでした。
逆に、「騙された」「お金を返してほしい」という被害者の声が多く見つかりました。
口コミがない、もしくは悪評ばかりという時点で、参加するリスクはかなり高いと言えます。
まとめ:LiNKはオススメしません!
山形直樹のLiNKについて調査した結果、以下の結論に至りました。
- 稼げる根拠が一切ない
- 高額なコミュニティ費用を請求される
- 販売会社や開発者の情報が不透明で信用できない
- 口コミや評判も最悪
完全自動で稼げるシステムなど存在しません。「ラクして大金を手に入れたい」という気持ちに付け込んだ詐欺案件である可能性が極めて高いです。
もしあなたが投資や副業で収入を増やしたいと考えているなら、まずは「正しい情報を得ること」が大切です。
本当に信頼できる案件は、こんなに怪しい広告や勧誘はしません。
「稼ぐためにはどうしたら良いの?」という疑問や不安があれば、ぜひ私のブログやメルマガ、LINEで相談してくださいね。
詐欺案件に引っかからず、正しい方法で収入を増やすためのサポートをしていきます!
最後にもう一度お伝えしますが、LiNKには絶対にお金を払わないようにしましょう!
冷静に、賢く行動して、未来のために本物のチャンスを掴んでくださいね。
では、また次回!
麻美でした✨
コメント