こんにちは、麻美です。
元・公務員、今はネット収入で年収1000万円ちょっと稼いでいるシングルマザーの私が、今回あなたに伝えたいのは…
「MOCOのTikTok×AI副業って、本当に月10万円稼げるの?」
という話。
TikTokを開いているとやたら目に入る「顔出し不要・スマホ1台で月収10万円!」の広告や、LINEで届く副業案件の誘導。これ、正直ドキッとしませんか?
かつての私も、「家で子どもを見ながら、お金も稼げたら最高じゃん」って思って、そういう言葉にかなり揺さぶられた経験があります。
でも、だからこそ言わせてほしい。
うまい話ほど、慎重に調べて。
今回は、私が実際に調査してわかった”MOCOのTikTok副業”の仕組みと、そのリスク。そして、今どき本当に稼げる副業とは何か?を、最新AI事情と照らし合わせながら、徹底的に掘り下げてお届けします。
● スマホで月10万円って本当?MOCOのTikTok副業が気になるあなたへ

参考サイト:https://moconoheya.com/fblp/
まず、MOCOのTikTok副業って何がそんなに話題なのか?
ポイントをざっくりまとめると、以下のようなセールスポイントが並んでいます。
- スマホ1台でOK(PC不要)
- AIが自動で台本や動画を作成
- 顔出し・声出し一切不要
- TikTokに毎日投稿するだけで収益化可能
- 最短3ステップで月収10万円
しかも、初めての人でも安心!と、LINE登録後にマンツーマンのサポートが付くそう。
…すごくない?
これを見たら「やってみようかな」と思うのも当然です。私も最初はそう思いました。
でも、調べていくうちに「ちょっと待てよ?」と、ブレーキを踏むことになるんです。
◆ MOCOのTikTok副業の中身を徹底チェック|使うAIツールと手順の全貌
MOCOのやり方は、ざっくり言うと以下のような流れ。
- ChatGPTでTikTok動画の台本を自動生成
- SeaArtで画像をAI生成
- D-IDを使って画像に声をつけて喋らせる
- それをスマホアプリで編集し、TikTokに投稿
ジャンルとしては、都市伝説・恋愛・ホラー系のショート動画が推奨されています。
TikTokって、エンタメ要素の強い短尺動画がバズりやすいんですよね。
その構造をうまくAIで回そうっていうのがMOCOの戦略。
一見、悪くない手法に見える。実際、2023年ごろからこのやり方で「月数万円稼げた!」という人もSNSで見かけました。
でも。
● でもちょっと待って。MOCOのやり方って、もう時代遅れかも?
私が注目したのは、「この手法、もう古くない?」という点です。
2025年の今、AIツールはさらに進化しています。
- Runway や Pika を使えば、画像ではなくフル動画のAI生成が可能
- しかも、ナレーション付きで、構成やトランジションも自動化できる
- SNSでは“本物っぽいフェイク映像”が求められてきている
つまり、静止画に喋らせるだけのMOCOの動画スタイルって、もう目新しさがない。
今のTikTokは、圧倒的に動画のクオリティが重視されていて、チープな見た目ではユーザーがすぐスキップしてしまいます。
競争も激化していて、「とりあえず始める」では太刀打ちできない状況になってきています。

“流行ってた手法”と“今通用する手法”は全く別物。2023年の成功例を2025年にそのまま使っても、バズるどころか埋もれるだけ。今は動画そのものをAIで作る時代。“画像に喋らせる”だけの手法じゃ、もう通用しないのが現実です。
◆ 無料相談→有料講座の流れに注意!よくある“副業あるある”の正体とは
ここ、かなり大事です。
MOCOの公式LINEに登録すると、「無料相談できますよ」と案内されるんですが、実際にはその後に“有料講座”への誘導があります。
私が以前やらかしたケースでは、
- 最初は「無料体験」
- 次に「今だけ1万円のスタート講座」
- 最後は「フルサポートコースで10万円」
という、段階的なステップアップ方式。これ、めちゃくちゃ巧妙なんですよ。
「このステップまで行けば成功できる」っていう雰囲気で誘導されるんです。
でも、その内容はというと、
- ChatGPTの使い方
- AI画像生成ツールの基本
- TikTokアカウントの作り方
- 動画投稿のタイミングやハッシュタグの解説
…正直、ネットに転がっている無料情報レベルのものも多い。
もちろん、中には丁寧な指導があるスクールもありますが、MOCOのように「実績の提示がない」場合は、十分に警戒すべきです。



“無料”の甘い言葉には裏がある、ってほんとそう。『無料相談』って言っておいて、実際は有料講座の入り口。私も昔、同じ手口で何万円も払っちゃったことがあるから、今は“無料”って聞くとまず疑うクセがついちゃった。焦らせて買わせようとするものほど、一歩引いて冷静に見てね。
投資や副業といった儲け話をきっかけにした消費者トラブルが年齢を問わず依然として続いています。
SNSをきっかけに「もうけ話」をすすめられたとの消費生活相談が寄せられています。中には、著名人・有名人のなりすましと考えられる事例もあります。
儲け話をすすめられたら、まずは疑いましょう。SNSなどを通じた投資や副業といった「もうけ話」にご注意ください! | 消費者庁
● 運営者情報から見える“不安要素”|信用できる副業かチェックするポイント
MOCOの公式ページに記載されている販売者情報を見てみましょう。
- 名前:森口真子
- 所在地:東京都港区三田5-2-18-1101
- 電話番号:080-7144-8529
- メール:[email protected]
うん、会社名がない。
これ、私が過去に見た「情報商材系の副業案件」と非常に似ています。
- 個人名義
- 携帯電話番号
- Gmailアドレス
- レンタルオフィスっぽい住所
この組み合わせは、何かトラブルがあったときに“逃げやすい”スタイルでもあるんです。
ちゃんとした企業なら、
- 会社名や法人番号の記載
- 固定電話(03や06など)
- 法人メール(@company.jpなど)
があるはず。
この違いに気づくだけで、騙されるリスクは大きく下がります。



会社名もなく、個人携帯の番号…これって“逃げ道を確保してる”ってこと。私もこういう運営元に振り回されて泣いた経験あるから言えるけど、“連絡が取れない”って想像以上に怖いよ。本当に信頼できる相手なら、もっと堂々としてるはず。
◆ 副業で失敗しないために|知識と仕組みで“本当に稼げる”道を選ぼう
では、どうすれば安全に副業を始められるのか?
私の答えは2つだけです。
- 本物の知識を持つこと
- 収益の仕組みを作ること
例えば、私が今やっている物販副業。
「安く仕入れて高く売る」
という、超シンプルなビジネスモデル。でも、
- 商品選定のコツ
- ライバルリサーチの方法
- 利益を出す計算
を学ぶことで、月に5万円、10万円と安定して稼げるようになります。
最初は地味だけど、再現性が高い。
他にも、ブログやSNSを育てて広告収入を得る方法など、きちんと取り組めば成果が出る副業はちゃんと存在します。
● まとめ:TikTok副業は今でも通用する?それとも…
結論として、TikTok副業自体は「完全にNG」ではありません。
ただ、MOCOで教えられている方法は、
- 時代遅れになりつつある
- 再現性が低い
- 運営の透明性が低い
という3つの問題を抱えており、個人的にはおすすめしません。
副業で本当に人生を変えたいなら、
「短期的な成果」ではなく「長期的に続けられる仕組み」を選ぶこと。
そして、誰かに頼るときは、その人の“実績”と“誠実さ”をちゃんと見極めること。
私も昔は、いろんな副業に手を出しては失敗してきました。
でもその分、遠回りしながらも「本当に稼げる道」を見つけることができました。
だから、今あなたが何か副業に悩んでいたら、気軽に聞いてください。
「これってどう思う?」そんな一言からでも、未来は変わっていきます。
麻美でした。
「たった1年で人生は変わる」 私はそれを、本気で証明中です。
コメント